ブログ
あらためて感じた「研修講師としてのやりがい」①
私、ここ2年、社員研修をメインに活動しています。
経営者とのアポイント → 面談でお困りごとヒアリング → 提案書作成→ 提案 → 受注(or失注) → 研修実施
→ アンケート回収 → 研修レポート作成→ 経営者と面談し報告 → 強化ポイントを踏まえた提案 → 再受注(or失注)
このループを日々繰り返しながら、
社労士顧問契約のお客様対応、高齢者雇用アドバイザー、
介護労働安定センターのコンサルタント、佐賀大学キャリアセンターの就職相談員など、
いろんな顔を持っています。
それに加えて、社労士法人きたむら事務所の研修部長として、
スタッフ研修やクライアント向けセミナーも実施。
こうして書くと、「忙しそう…」と思われそうですが、
実際、無理なくやっています。
(でも、文字にすると改めて「大変だな」と実感…笑)
さて、そんな私ですが、開業当初の14年前、
研修講師には全くと言っていいほど興味がありませんでした。
当時のイメージは、
「法改正セミナー」「助成金セミナー」
のような知識提供型の研修や
「就業規則説明会」「労働基準法の勉強会」
のような社員向けの固い話。
「調べるの大変そう…」「喋り下手だし無理!」
と思いつつ、
むしろ人材育成に力を入れている先輩社労士を見て、
「なんかカッコつけてるな」
と冷めた目で見ていました。
それが、ある日、ふと気づいたんです。
「社労士って、制度や法律に詳しいだけの人じゃない?」
「手続き代行屋みたいで、結局、外注扱いじゃない?」
このモヤモヤから、
「もっとクライアントに貢献できることはないか?」
「自分がやりがいを感じる仕事は何か?」
を考えるようになりました。
その結果、
「会社をもっと良くする仕事をしよう!」
と決め、コンサルティングの勉強を開始。
コンサルティングには大きく2種類あります。
・経営者向け(経営戦略や財務支援)
・社員向け(人材育成やチーム強化)
私は社員さんと接するのが好きだったので、
「社員の成長を支援するコンサルティング」を選択。
その手段として、
・人事評価制度
・社員面談
・社員研修
を試しました。
ところが、
★人事評価制度 → 評価者の育成が大変。給与が絡めば甘い評価になりがち。
人事評価制度のサービス提供を全国的にしているコンサル会社ですら
離職者がたくさんいる事実を知ったことから「こんなもん、役に立たんわ」と撤退。
★社員面談 → 傾聴とコーチングを活用することで効果はあるが、1対1なので非効率。
「本来は管理者がやるべきことでは?」と感じ、縮小。
★社員研修 → 1対多で効率が良い。
「これならいける!」と本格参入。
こうして、今のスタイルが出来上がったわけです。
ただ、社員研修にも決定的な弱点がありました…
長くなりそうなので、続きは次回で!