グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2023 / 05 / 31  14:40

令和5年6月14日(水)15時~17時【成果に直結する「生きた経営理念づくり」セミナー】を開催します!

本日は告知をさせてください(^^)

 

掲げているだけで浸透していない理念は意味がない!

【成果に直結する「生きた理念づくり」セミナー】

を開催いたします!

 

【令和5年6月14日水曜日】

【15時~17時】

【参加費無料】

【定員10社】

【対象者:経営者、経営幹部、次期経営者候補、職場のリーダー】

【場所:社会保険労務士法人きたむら事務所セミナールーム  佐賀市天神1-2-55 益本天神ビル 6F https://kitamura-office.jp/ 】

※お車でお越しの場合、お手数ですが近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

「仕事やサービスへの想いが社員に伝わっていない!」

「企業イメージを向上させて売上アップにつなげたい!」

「求人への応募が全くない、良い人材が全く集まらない」

という経営者のお役にたつべく、そのノウハウのエッセンスをお話しします。

 

【セミナー内容】

・理念とはいったい何なのか?

・理念の構成要素

・理念のマーケティング効果

・理念で社員の行動は変わるのか?

・他社の理念の解説

・理念を実際に作ってみよう

 

【このセミナーで得られる4つの成果】

1.自社がやりたいことが明確になり、経営にブレがなくなり楽しくなる。

2.伝えたいことを社員に伝えるための手法が学べる。

3.自社の良さを対外的にアピールすべきポイントがわかるようになる。

4.支持されファンを増やすためのポイントがわかるようになる。

 

無料となっておりますので、ぜひとも下記サイトよりお気軽にお申し込みください!

https://saga-syaroushi.com/reservation/event/detail/17024

2023 / 05 / 31  14:00

「『過去を振り返るな』は本当なのか?」

私の話で恐縮なのですが、最近、「振り返りタイム」というのを1日の最後に設けるようにしています。

 

その日を振り返って感じたことを手帳にメモするのです。

 

なぜ振り返るようになったのか?

 

それは振り返ることで得られることが多いからです。

 

一方で、次のような言葉を聞いたことがありませんか?

 

「過去を振り返るな」

 

振り返りを始めたときに、ふと頭に浮かんだ言葉です。

 

さて、振り返りは良いことなのでしょうか?

 

それとも悪いことなのでしょうか?

 

 

結論から言いますと、良いことです。

 

では「過去を振り返るな」とはどういうことなのでしょうか?

 

これは

「過去を振り返ってくよくよ悩んでも過去のことは変えられない。

過去を振り返ることでくよくよしてしまうくらいなら、過去のことは忘れて、

目の前のことに集中したほうが成果があがりやすい」

 

「過去を振り返って、過去の成功にすがるのは生産性が高い行為ではない。

過去の成功体験はあくまでも過去のことなので、

そこで思考が停止しないようにしなければならない」

 

こういうことを伝えたい言葉なんだと思います。

 

つまり、振り返りを否定しているわけではなく、

振り返ることで成果があがりにくい状態になるくらいなら、

振り返りをやめて前を向いたほうがいいということです。

 

確かにそうですよね。

 

では、振り返ることは本当に良いことと言えるのでしょうか?

 

そこでみなさんにも身近な振り返りの事例をいくつか見てみましょう

 

・「PDCA」

計画を実行する際に使われるビジネス用語で、プラン、ドゥ、チェック、アクションの略です。

計画して行動した結果をチェックで振り返ることで、次に繋げる効果があります。

 

 

・「終戦記念日」

私は長崎生まれですので、小学校の時は8月9日と8月15日は登校日でした。

戦争の悲惨さを過去から学び、それを平和な未来に繋げていくことを誓う日です。

 

・「読書感想文」

読書を通じて、作者が伝えたかったことを整理したり、

自分の感情の動きを振り返り、得られた学びを文章にしていくものです。

読んだ本の感想を言語化することで、本からの学びを何倍にもする効果があります。

 

・「VAR」(ビデオアシスタントレフェリー)

サッカーのカタールW杯で採用された録画による審判のことです。

見逃した出来事、人間の目で確認できなかった出来事を録画を見てジャッジします。

日本VSスペインではこれで日本は救われましたね。

 

・「結婚式での新婦の両親への手紙」

子供の頃を振り返りながら、迷惑をかけたことへの謝罪と、

育ててくれたことへの感謝を両親に伝える結婚式のメインイベントですね。

人はストーリーに心を揺さぶられますので、

聴き手の涙腺が一気にゆるんでしまいます。

 

・「大晦日」

「今年は充実した1年だった」と1年間を振り返り、

「来年はもっと充実させよう」と来年への意欲を高める日ですね。

 

・「決算書」

本来は納税額を決定するためのものですが、

過去1年間の会社の業績もわかりますので学校の通知表のような意味もあります。

銀行は決算書から会社の利益構造の分析や、

経営努力の姿勢を読み解き融資の審査を行います。

会社の過去の数字を勝手に都合よく書き換えたら粉飾決算という重大な背信行為となってしまうので、

銀行との取引停止は避けられないでしょう。

なので、過去のこととは言えめちゃくちゃ大事な資料です。

 

こうしてみると、世の中振り返りばかりですね笑

 

過去を振り返ることで、救われたり、学んだり、モチベーションがアップしたりで

次に活かされることがたくさんあることに気付きます。

 

誤解を恐れずに言えば、人間って振り返りしかしていないのかも知れませんね。

 

そうすると、これからは振り返りの精度を上げて、

いかに未来に繋げていくのかが大事になってきます。

 

その振り返りの精度を上げるのが毎日の「振り返りタイム」です。

 

私はこれからも「振り返りタイム」を大事にして、自分が描く未来の実現に活かしていきたいと思います!

2023 / 05 / 29  12:00

メルマガ書き方講座で学んだこと、それは「楽しむこと」

最近ですが、メールマガジンの書き方を学べる講座を受講してきました。

 

グロースパートナー 社労士事務所-メールマガジン (saga-syaroushi.com)

上記リンクから登録いただいたみなさんに週に1回メール配信しているメルマガの書き方を学ぶ講座です。

 

「みなさんに共感してもらえるような良い内容にしないといけない」

という強迫観念が私の中にあったため、

実はメルマガの文章を書くのが苦しくなっていました。

 

それを何とか解消したいと思いその講座を受講しました。

 

その講座を受講する中で、

実は大きな見落としが自分にあったことに気付きました。

 

それは

「そもそもメルマガを書くことを楽しんでいるのか?」

ということです。

 

メルマガを書くのは仕事の一部なので、楽しいかどうか関係なく

「書かなきゃいけない」

と思い込んでいましたので、目からうろこでした。

 

それと同時に、

私が以前に経営理念の作成で支援した介護事業所さんのことを

ふと思い出しました。

 

私が支援する経営理念作成支援の特徴は、

経営者だけでなくスタッフの方にも関わってもらうことです。

 

これは、経営者だけで考えて作った理念は

スタッフにとっては自分事になりにくかったりするからです。

 

なので、実際にスタッフの方に経営理念の一部について

案を出してもらっています。

 

こちらの介護事業所さんでも

スタッフに経営理念の案を出してもらいました。

 

その案を見て私はビックリしましたのですが、その案がコチラ

 

「笑顔の輪を拡げましょう(^^)」

 

なんと顔文字があるじゃないですか笑

 

どうしても堅苦しくなりがちな理念の文章に顔文字を入れるとは、

どれだけ楽しい職場なのでしょう!

 

そして文章そのものも素晴らしく感じました。

 

「笑顔」というキーワードで理念を作る場合、

「笑顔を大切にしよう」というような案が出ることが多いのですが、

この「笑顔の輪を拡げましょう(^^)」は既に笑顔であることが大前提となっていて、

それを周りに拡げていこうというのです。

 

確かに職場をよく観察すると、

笑顔のスタッフがとても多いことに気付きました。

 

そしてなにより、社長が一番笑顔であることにも気付きました。

 

少人数の介護事業所なので社長もスタッフと一緒に仕事をしていることが多いのですが、

社長はどんなに大変な時でも笑顔で楽しそうに仕事をしているので、

それがいつの間にかスタッフにも伝染していったそうです。

 

楽しいことだけでなく大変なことも含めて「楽しむ」という社長の姿勢が、

スタッフに勇気と元気を与えて、

それがその介護事業所の価値観として根付いていったのでしょうね。

 

 

そうは言っても、人間ですので

仕事でクレームなどが続けば心が苦しくなることもあります。

 

なので「仕事を楽しもうとか無理」と感じる時もあるでしょうし、

それを無理やりに楽しもうと思う必要はないと思います。

 

ただ、苦しさを感じていないときくらいは

「仕事を楽しもう」と思えるきっかけを作れるだけの

「心の余裕」「視野の広さ」を持っておくことは大事だなと私は感じました。

 

なので、これからのメルマガも「楽しもう」と

思いながら書いていこうと思います(^^)

 

今回のお話は以上です。

 

みなさんはどのように思われましたか?

 

今度お会いしたときにこんな話題でもお話しできたら嬉しいです。

 

お仕事頑張っていきましょう!

 

引き続き応援しています。

2023 / 05 / 22  12:00

「組織として成功させるには○○が大事?」

こんにちは!

リーダー育成専門社労士の木貞です。

 

3月より、リーダー育成研修講師の養成講座に参加しております。

 

その中で、

「メンバーどうしが相互支援しながら、ともに成長していくためには?」

これを考えるワークがありました。

 

「ともに成長?」

「承認かな?」

「心理的安全かな?」

 

などと、自分の頭のひきだしから一生懸命絞りだそうとしましたが、

これといった明確な答えがでませんでした。

 

講座の講師の方から教えていただいたこと、それは

 

「関係性の質を高めること」

 

これが大事になるそうです。

 

マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が

「組織の成功エンジン」というモデルを使って、

次のようなサイクルが大切であることを説明しています。

 

1.「関係性の質」組織の関係性が良く、お互いが認め合っている状態、これが高まると

 

2.「思考の質」本音で対話が生まれ、お互いに助け合う思考が生まれる状態、リスクを恐れず真に組織に必要な情報共有が行われる状態になる。

これが高まると

 

3.「行動の質」リスクを恐れずチャレンジしたり、お互いに助け合ったりする状態になる。

これが高まると

 

4.「結果の質」結果として業績が向上しやすくなる状態になる。

これが高まると

 

1に再び戻って「関係性の質」が更に高まり、2.3.4.1.…と続く

 

これが順繰りでサイクルしていくことで、登りのらせん階段のようにスパイラルして

組織の成果があがっていくそうです。

 

「なるほど」と思ったのと同時に、逆に考えると、スタートである「関係性の質」が悪いと

負のスパイラルにおちいってしまうということなんだというのもわかります。

 

 

この話を聞いたときに、また銀行員時代の話を思い出しました。

 

関係性が良く、本音で話し合っていたときの営業チームにいたときは成果があがりやすかったので、

色々な方に相談をしていましたし、多くのチャレンジをさせてもらいました。

そして毎日のように飲みに行ってましたねw

 

逆に、お互いに足を引っ張りあったり、貶めたりするような関係性が悪い営業チームにいたときは、

できるだけ本音を隠すようにして、チャレンジもせず無難な行動に留め、相談ごとも信頼できる方だけにしていました。

飲みに行く回数もグッと減りました。

 

自分発信で関係性の質を高める動きができなかったという反省はあるのですが、

これらの出来事を客観的に見てみると、「関係性の質」がいかに大事かが分かりますし、

若い時に既に経験していたんだなと感慨深くなりました。

 

やはり「関係性の質」を高めるためには、少しずつでもいいので、

自分発信で良いサイクルを生み出す行動をしていくことが大事だなと感じます。

 

幸いにも、私は周りから「誠実かつ論理的」っぽく見えるそうですw

たぶん、言葉を選びながら話すので、それが苦手な人からすると

「誠実かつ論理的」っぽく見えるようです。

 

そのように言っていただけるのは本当にありがたいことなので、

「誠実かつ論理的」っぽいという個性で周りの方と積極的に関わりながら「関係性の質」を高めて、

成果をあげていきたいなと思います(^^)

2023 / 05 / 15  12:00

「会議で意見が出ない4つの理由とは?」

先日、お客様の会社において理念浸透委員会が立ち上がりましたので、

その会議にオブザーバーとしてお邪魔してきました。

 

そのとき、委員会のリーダーの方が「心理的安全」というキーワードが

仕事の生産性を高めるうえで必要不可欠なものであることをメンバーに解説してくれました。

 

「心理的安全」とても大切ですね。

 

グーグルにお勤めされていて、「世界最高のチーム」の著者であるピョートル・フェリクス・グジバチさんは、

その著書の中でこのように述べています。

 

「心理的安全とは『自分らしさを発揮しながらチームに参画できる』という実感のこと」

 

「端的に言えば、『メンバー1人ひとりが安心して、自分が自分らしくそのチームで働ける』ということ」

 

「自分らしく働くとは『自己認識・自己開示・自己表現ができる』ということ」

 

「要は『安心してなんでも言い合えるチーム』が心理的安全が高いチームなのです」

 

 

これを読んだときに真っ先に思い出したことがあります。

 

銀行員時代の6年目の頃ですが、

勤務していた支店の中で労働組合員の代表に選出されたことがありました。

 

「職場改善について話し合いたい」と突然支店長に部屋に呼び出されました。

 

よく怒鳴るワンマン支店長でしたので、嫌な予感しかしないという感じで部屋に向かいました。

 

「木貞くん、何か職場で改善が必要なことってあるかね?」

 

「支店長、そう言えば内勤のスタッフが休憩時間がきちんと取れないというような意見があり…」

 

私が話しを始めた瞬間、支店長は眉間にしわを寄せて、

うなずきもせず、ずーっと私を凝視したままです。

 

なんだか息が苦しくなりました。

 

そしておもむろに私の話をさえぎり

 

「それを聞いてお前はどんな行動を取ったんだ!?」

 

「それをただ聞いてただ俺に伝えているだけが役目なのか!?」

 

と支店長が突然怒鳴りだしたんです。

 

(しまった、面倒くさ!)と感じた私はとっさに

 

「いえいえ、最近は自分達でなんとかうまく休憩が取れるように調整できているようです。なので大丈夫です」

 

と終わらせてしまいました。

 

「戦わずに逃げてしまった…」

 

 

15年以上も前の話ですが、今でもモヤモヤしています。

 

ただ、それから時を経て、会社内の会議に私が外部の第3者として出席することが増えたのですが、

先ほどのようなネガティブな会議が多くの会社で行われていることを知りました。

 

「うちの社員は意見を全く言わない、何も考えていないんだよ!」

 

「しかも意見を言ったと思ったら、誰もが思いつくようなレベルの低い意見だったりするんだよ」

 

意見が出ない会社の社長は、だいたいこのようなことを言っていることが多いようです。

 

 

さて、この「会議で意見が出ない」という問題の本質はどこにあるのでしょう?

 

私が所属する一般社団法人キャッシュフローコーチ協会の和仁達也氏によると、

会議で意見が出ない理由は4つあるそうです。

 

意見を言うと

 

①恥をかかされる。

 

②批判される

 

③仲間はずれにされる

 

④辞めさせられる

 

この4つの不安が常につきまとっている会議では意見がでないそうです。

 

考えてみると、確かにそうですね。

 

何か嫌な気持ちになったり、待遇が悪くなることと引き換えに意見を言うのは割に合いません。

 

なにしろ、経営者や上司に意見するにはとても勇気がいることですし、

そんなことができるのは半沢直樹のようなドラマの世界だけでしょう。

 

ここから逆に考えると、その4つの不安から解放されれば

「安心して意見を言ってもいいんだ」という良い空気が生まれるのだと思います。

 

そのような良い空気がある会議であれば、

きっとたくさんの意見が出ると思いますし、なにより前向きな意見も増えるのでしょうね。

(「意見を集約するのが大変」という別の悩みが増えそうですが)

 

4つの不安から解放されるということは、

心理的安全が約束されていると言い換えることもできるでしょう。

 

そして、そんな心理的安全が約束されている会議をやり続けることが、

良いアイデアを生む生産性の高い会議に育てていくための秘訣なのでしょうね。

 

 

私が関わったある会社は、

社員がよく意見を言い合っていて、とても活気があります。

 

そこの社員は社長にも臆せずものを言ってきたりしますし、

なんなら私にも色々とアドバイスをしてくれます。

 

社長はそんな意見を言う社員が嫌かというとそうでもなく、

逆に喜んでいたりします。

 

当初は我がままのような意見を言ってくること多く、

社長もその対応にかなり苦労したようです。

 

ただ、意見を拒絶せず根気強く対応しているうちに段々と意見が洗練されてきて、

今は会社を良くしたいという前向きな意見がほとんどを占めるようになったとのことでした。

 

 とても素晴らしく、素敵な職場だと思います。

 

 

前向きな意見交換をたくさん交わすことで成果があがりやすくなるのは皆さんもお感じだと思いますが、

その秘訣が「心理的安全」だと思います。

 

私に関わる方々が前向きになれて、成果があがるようにするためにも、

まずは「心理的安全」を感じることができるような場作りを今後も意識していきたいなと思います(^^)

1 2
2024.12.10 Tuesday