ブログ
経営相談に乗るときに一番大切にしていること
最近、経営者の方からさまざまな相談を受ける機会が増えてきました。
「経営方針が曖昧なんだけど、どうすればよいか?」
「社員が定着するにはどんな仕組みが必要なのか?」
どれも会社の未来に直結する大事なテーマです。
当然、私自身にも“答えの候補”はあります。
リーダー育成を専門にしている立場として、
「この会社なら、まずはこれがベストだろう」
と感じる方向性は、いくつか頭に浮かびます。
ただ、その経営者も相当に悩み抜いた上で相談されています。
もしかすると、私が考えている案は、すでに一度は検討しているかもしれない。
だから私は最初に、
「今までどんなことを考えてこられましたか?」
と質問するようにしています。
この問いかけをきっかけに、経営者自身が考えていたことが整理され、
話が進むうちに少しずつ方向性が見え始めていきます。
ところが、話が盛り上がってくると、私の中でふと心配になる瞬間があります。
「いま出てきたこの方向性、本当にこの経営者が望んでいるものかな?」
「流れで話していたら、論点が散らかってしまっていないかな?」
そうしたとき、私は最後に必ず“確認の質問”を投げかけます。
「今出た方向性って、会社のビジョンに合っていますか?」
「ここまでのことを確認する意味で、もう一度整理して話してもらってもいいですか?」
この問いを投げかけると、経営者は改めて考え直し、
自分の中で答えを確認しはじめます。
そして、対話のプロセスそのものが、
経営者にとっての“意思決定の整理時間”になります。
私は、物事を進めるうえで最も大切なのは、
誰かに答えを教えてもらうのではなく、自分の頭で納得して決めることだと考えています。
経営者の言葉が整理され、思考が一つにまとまっていく瞬間に立ち会えるのは、
この仕事の大きな喜びの一つです。
…ただし、ここでひとつ問題があります。
この“問いかけメソッド”、自宅ではまったく通用しません。
次女に
「今日学校どうだった?」
「最近何を考えてるの?」
と聞くと、ほぼ間違いなく——
「え、もうそういうのいいけん…」
と、面倒くさそうに受け流されます。
でも、別に私を嫌いなわけではなさそうですし、
一緒にご飯を食べたり、ちょっとした話をしたり、そういう日常の時間は普通に共有してくれます。
ただ、深入りされることは避けたいらしい…
経営者の思考整理はできても、
思春期の娘の気持ちの整理は簡単にはいきません。
でもそれもまた、
ちょうどいい距離感を模索している次女の成長の証なんだろうなと、
最近はそんなふうに受け止めています。
もしかすると、
私自身がもっと自然に寄り添えるようになるための試練なのかもしれません(^.^)
大分までは完璧だった。問題は佐賀だった。
今回のお話しは稀に見る超大作です!
なので、「読まない」のではなく、「我慢して最後まで読む」でお願いします笑
先日、大分まで出張してきました。
目的は勉強会の講師です。
今回はありがたいことに、佐賀の社労士仲間3人で講師を務めるという布陣。
さらに移動も3人で車に乗り合わせて…と、まるで小旅行。
昼は勉強会でしっかり講義、夜は大分名物 関アジ・関サバで舌鼓、
もう「出張の目的はなんだったっけ?」というくらいの至福の時間でした。
翌日は中津へ移動し、から揚げ食べ歩きツアーへ。
気づけば口の中がずっとから揚げで、「もうしばらく揚げ物は大丈夫です…」
という限界値まで堪能しました。
~~【そして物語は「佐賀・金立サービスエリア」へ】~~
車に乗り合わせた集合ポイントは 金立サービスエリア。
私は現地まで自分の車で向かい、近くの無料駐車場に停め、そこから仲間の車で大分へ出発する段取りでした。
しかし——駐車場は満車。
少し遠いエリアは空いているのに、なぜか近い場所に執着してしまう人間心理が発動しました。
(今思うとこれが悲劇の入り口です)
すると…
1台だけポツンと空いているスペースを発見、「ラッキー!」と迷いなく駐車。
~~【佐賀→大分→中津→佐賀 そして…地獄絵図へ】~~
佐賀の金立サービスエリアに戻り、仲間と「お疲れ様でした!」と解散し、自分の車へ向かいました。
ところが——近づくにつれ違和感。
「……なんか汚れてない?」
さらに近づく。
「いや、汚れてるどころじゃない…」
柿です。
車の上もフロントガラスも、柿・柿・柿、潰れた果肉が乾いて、完全に固着している。
5秒くらい思考停止。
なぜ?どこから?と車の横を見ると——
たわわに実る柿の木、私の駐車スペースの真横にだけ柿の木。
「なんで駐車スペースの真横に柿の木を植えるんですか!?」
「誰が柿の木を植えたんですか!?」
「だから誰も停めなかったんですね!」
ショックが度を超えるとツッコミが敬語になるんですね。
気を取り直し、すぐさまウェットティッシュで果肉を除去 。
しかし、乾いてこびりついているのでびくともしない、半乾きの果肉はむしろ薄く伸びるだけの絶望。
この時点で選択肢は2つ。
①コイン洗車(事前の手作業が相当必要:自信なし)
②ガソリンスタンドでプロに手洗い依頼(お金はかかるが希望あり)
迷いに迷いましたが、②をチョイスし、いつもお世話になっているスタンドへ直行。
~~【プロはやっぱりプロだった】~~
店員さんに現状報告。
「柿がこびりついてるんです…これ落ちますかね?」
「大丈夫です!」
この返事、頼もしい。
でも正直心の中では、
(いや…そんな簡単じゃないと思うんだけどな…)と半信半疑。
結果、ずっと洗車を観察、さらに途中で近くまで行って、
「このあたり特にヤバいんです…」
とプレッシャーまでかけてしまう私。
約30分後、あんなに頑固だった柿は跡形もなく、
ボディは驚くほどツルピカに復活していました。
「ありがとうございます!」
そう言わずにはいられませんでした。
プロの技術、プロの仕事、その背中をまざまざと見せつけられました。
と、まあなかなかショッキングだったこの柿騒動、振り返ると実は大きな学びがあったんです。
私の仕事のメインとなりつつある社員研修の仕事と似てるんですよ。
社員の成長支援を自前でやるのか?(柿の汚れを自力で落とし、コイン洗車に突っ込むのか?)
研修講師というプロに任せるのか?(プロに手洗い洗車をお願いするのか?)
私に研修の依頼を迷っている社長の心理としては
「自前でやりたい、けど自分じゃ無理かも、けどコストもあるし…」
「そもそも本当に効果があるのか… うちの社員が真面目に受講するのか…」
その気持ち、よくわかります。
だから私は、
社長には研修の場に必ず同席をお願いし、事前にこう伝えます。
「研修中は社員の言動、表情、反応を観察してください」
「気になったことがあれば後で一緒に打ち合わせしましょう」
プロと社長が一緒に取り組むことで、成果が最大化するのです。
まさに洗車を見守っていた私も社長と同じ心境だったのでしょう笑
ということで、
柿騒動から自分の仕事の振り返りに繋がったというお話しでした(^.^)
ただこの話には続きがあります。
柿騒動の2日後、予約していた車の定期点検のためディーラーへ。
点検後、担当の方がひと言。
「とてもピカピカでしたけど…せっかくなので洗車しておきました!」
ありがたい…
心からありがたいんです。
でも、ふと邪なことを考えてしまったんです。
「柿を2日間こびりつけたまま、点検に出せば良かったかも…」
タイミングって大事ですね笑
「取った歯石、見ますか?」その一言が教えてくれたこと
最近、歯医者に通いはじめました。
これまで大きなトラブルはなかったのですが、
「これからの長い人生を健康に過ごすために」と思い、
定期的に診てもらうことを決めました。
早速、Googleの口コミ評価が高い近所の歯科医院を予約。
毎日フロスと歯磨き、そしてジェットウォッシャーも欠かさないので、
「まあ大丈夫だろう」と思っていたのですが——。
なんと、歯の表面だけでなく
歯ぐきの中にも歯石があるとのこと。
「このままだと歯周病が進行してしまうかもしれません」
と言われ、思わずドキッとしました。
そこからは、空き時間を見つけてコツコツ通っています。
今の歯医者さんは本当にすごいです。
医師とタッグを組んで美容整形まで手がけていたり、
診察室には「二重まぶた」「ヒゲ脱毛」のチラシがずらり。
さらに、予約から受付、支払いまですべてスマホで完結。
待ち時間もほとんどなく、とてもスマートです。
ただその分、先生との接点が少なく、
少しドライな印象もあります。
衛生士さんの対応も丁寧ではあるのですが、
どこかマニュアル的で、
質問しても定型文のような返答しか返ってこないこともありました。
歯ぐきの中の歯石を取る治療をしているある日、
いつもと違う歯科衛生士さんが担当してくれました。
「麻酔しますか?」と聞かれたのですが、
正直、「え、そんなの自分じゃ判断できないんですけど…」という気持ち。
どれくらい痛いのかもわからないし、
痛みに強いほうなのか弱いほうなのか、
そもそも比較のしようがありません。
「痛いのかどうか、やってみないとわからないので…」と答えると、
「では、まず麻酔なしでやって、痛かったら途中でしましょう」との返事。
やさしく言ってくれたものの、
「そんなにアバウトで大丈夫なのかな…?」と、ちょっと不安を感じました。
どこか頼りない印象だったのです。
ところが、治療が終わったあと、
思いがけない言葉が返ってきました。
「取った歯石、見ますか?」
「見られるんですか!?」と思わず身を乗り出す私。
見せてもらうと、
なんと歯石が赤いではないですか!
「歯ぐきの中の歯石は白ではなく赤いんです。血を吸って成長していくんですよ」
と丁寧に説明してくれました。
へぇ~と感心しながら、普段のケア方法を話すと、
「そんなに頑張ってケアされているんですね、素晴らしいです」
とお褒めの言葉。
先ほどまでの不安がすっと消え、
「この人はちゃんと自分に関心を持ってくれている」と感じました。
ほんの一言の関心で、印象はこんなにも変わるものなんですね。
このとき実感したのは、
「人は自分に関心を持ってもらえるだけで嬉しくなる」ということです。
私の歯を“きれいにする”だけでなく、
私という人間に興味を示し、関心を持ってくれた。
その行動が、信頼や安心感につながっていくんですよね。
最近、私が研修講師として関わった企業の社長から、
こんな嬉しい報告をいただきました。
「木貞さんが講師をしてくれた承認研修のあと、社員たちが【〇〇さん、おはようございます!】と、名前を呼んで挨拶してくれるようになったんです!」
社長の表情はとても明るく、続けてこう言われました。
「それまでは【おはようございます】だけの無機質な挨拶だったのが、名前を呼んで声をかけてくれるだけで、職場全体が少し温かく感じるようになったんですよ」
たった一言、名前を添えるだけ。
でもそこには、「あなたに関心を持っていますよ」
「あなたを見ていますよ」というメッセージがこもっています。
それが承認の第一歩であり、人と人との関係性を変えていく小さなスイッチです。
職場の雰囲気を変えるのは、特別な制度や壮大な改革ではありません。
小さな承認の積み重ね、関心を示す一言一言が、
人と人との距離を縮めていきます。
効率化が進み、スマートに仕事ができる時代だからこそ、
【人に関心を示すこと】の価値は、ますます高まっています。
歯科衛生士さんのひと言に学んだのは、
「承認」とは、相手の存在を丁寧に扱うこと。
その積み重ねが、信頼される職場をつくる原点だと改めて感じました。
……ちなみに、私の通院のほうはというと、まだ途中です。
どうやら歯ぐきの奥のほうに、しぶといヤツ(=歯石)がまだまだ潜んでいるらしく、
次回もう一段深いところをやる予定。
お口のケアも承認もコツコツが大事ですね(^.^)
「ちゃん付け=セクハラ=慰謝料22万円」って本当?
最近、車を買い替えました。
安全運転支援機能付きの車です。
これまで事故を起こしたことも、起こされたこともありませんが、
車での移動が多い仕事柄、「万が一」はあってはならないと思い、
安全性を優先して選びました。
YouTubeでドライブレコーダーの危険運転特集を
ついつい見てしまうタイプです笑
実はこのタイプの車は2回目なんです。
2022年まで乗っていた車にも安全運転支援機能がありましたが、
今回は精度も使い勝手も格段に進化していて驚きました。
ただ、正直に言うと──
運転への“緊張感”が薄れている自分にも気づきました。
「楽をするために買ったのに、楽をしていることに罪悪感…」
「機能を信頼しすぎて、逆に油断してしまうかも…」
そんな複雑な気持ちもあります。
それでも、
「安全支援機能」はあくまで「支援」であって、
人が油断した瞬間に事故が起きます。
その緊張感だけは、テクノロジーに頼ってはいけないなと感じていますので
感謝と緊張感を忘れずにハンドルを握りたいと思います(^.^)
さて、先日ですが、
【たった60分のハラスメント予防研修】というネーミングの研修を、
同じ企業で2日間にわたり、2班に分けて実施してきました。
この研修は、過去10年以上にわたって実施・改善を重ねてきたパワハラ・セクハラ研修を、
さらに「本当に大事なことだけ」に絞り込んで1時間に凝縮したものです。
「60分なら研修の時間は確保できるけど、2時間は厳しい」
「うちの社員の集中力はもって1時間」
「安くて効果的な研修を受講させたい」
「自分がパワハラしていることに気づいてほしい」
「前向きな気持ちにもなってもらいたい」
「微妙なセクハラ相談が増えてきた」
「セクハラまがいの言動をやめさせたい」
こんなお悩みのある企業には、とてもおすすめの内容です。
https://saga-syaroushi.com/free/menu
1日目の研修で、
「“ちゃん付け”で名前を呼ぶのも、場合によってはセクハラになる可能性があります」
とお伝えしたのですが、
アンケートを見ると
「ちゃん付けもセクハラになるんだ…」
という戸惑った反応がとても多く見られました。
そしてその日の晩、
なんとヤフーニュースにこんな記事が出ていました。
【職場で「〇〇ちゃん」はセクハラ 元同僚に22万円支払い命令】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfdabea621dc98d8ea49040777f127f63d6b44d4
まさにタイムリーすぎてびっくり!!
「研修の伏線回収!?」というくらいの絶妙なタイミングでした笑
ただ、よくよく読むと「ちゃん付け」と呼んだこと以外にも、
「かわいい」「体形良いよね」といった発言があったとのこと。
つまり、「ちゃん付け=セクハラ」と断定できる話ではないんです。
それなのにこのタイトル。
「これはちょっとミスリードじゃない?」と感じてしまいました。
たしかに、記事として注目を集めたい気持ちはわかりますが、
こういう報道の仕方が「誤解」を生むのでしょう。
しかも、裁判長のコメントには
「ちゃん付けは幼い子どもに向けた呼称であり、業務で用いる必要はない」
とありました。
正直、「この裁判官、ちょっと世間知らずなのでは…」という印象を受けました。
実際、多くの職場では“ちゃん付け”は親しみを込めた表現として使われています。
もちろん、相手が不快に感じたらそれはセクハラ認定される可能性は高いのですが、
呼び方そのものよりも「関係性」が大事だと思います。
翌日の2日目の研修では、
さっそくこの記事をスクリーンに映して紹介しました。
参加者のみなさんもと驚きながらも、興味深く見入っていました。
私はこうお伝えしました。
「“ちゃん付け”が即セクハラというわけではありません。」
「ただ、今後は“社内でちゃん付けはダメ”というルールが広がっていくのは間違いないでしょう。」
さて、この「ちゃん付け」みなさんはどのように感じましたか?
お会いしたときにでも感想をお聞かせください(^.^)
「人の成長を見ると、自分も元気になる」──それ、理論的に説明できる話
先日、大学時代の合唱団の後輩たちが、
佐賀で飲み会を開いてくれました!
私が執行学年の3年生のときに入ってきた、
まだ初々しい1年生たち。
練習では手取り足取り教えたり、
打ち上げで語り合い、悩みを聞き──
手間暇かけて関わってきた、
いわば「息子や娘のような存在」です。
それから四半世紀。
久しぶりに会った彼ら彼女らは、
立派な社会人になっていました。
家庭を持った者、職場でリーダーを務める者…。
みんな、ちゃんと生きている、
それだけでなんだか嬉しい。
気がつけば、私のほうが元気をもらっていました。
「いや、まだ老け込むには早いな」と笑
この
「人の成長を見て自分も元気になる」
という感覚、
実は心理学的にもきちんと説明がつきます。
心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した
【自己効力感】の4つの源泉のひとつに、
【代理体験】という考え方があります。
他者の成功や努力の過程を見聞きすることで、
「自分にもできるかもしれない」と自信ややる気が湧く──
そんな「やる気が伝染する」ような心理現象です。
例えば、
・後輩が成長していく姿を見る
・同僚が工夫して成果を出すのを知る
・仲間が努力を続けている様子を聞く
そんな瞬間に、心のどこかでスイッチが入る。
「自分ももう一歩、頑張ってみよう」と思える。
それが代理体験の力です。
私は今、社会保険労務士としての労務支援に加えて、
中小企業の人材育成研修を行うことがメインになっています。
研修で出会う社員さんたちが、
回を重ねるごとに自分の強みに気づき、
表情が明るくなっていく姿を見るたびに、
「報酬をいただいているのに、こちらが元気をもらっているなあ」
と感じます。
不思議なもので、誰かの変化や成長に触れると、
自分の中の“やる気メーター”も勝手に上がっていくんですよね。
合唱団の後輩たちとの飲み会も、まさにそれでした。
当時は注意したり、励ましたりしていた彼らが、
いまや仕事や家庭でしっかり役割を果たしている。
その姿を見ているうちに、
「おいおい、俺も負けてられんな」と笑
結局のところ、人の成長を見ることは、
自分のエネルギー補給なんでしょうね。
だから私は、研修の現場でも後輩との飲み会でも、
どちらでも“元気チャージ”させてもらってるわけです。
そんな感じで痛飲し過ぎた翌朝。
元気はチャージされたけど、
肝臓のほうはだいぶ削られてました…笑








