ブログ
2023 / 11 / 27 12:00
【相談にのる技術=コーチング】について①
実はですね
この3ヶ月の間に
コーチングについての研修を4回も実施したんです♪
コーチング研修という名目で
コーチングに特化した内容のものもありましたし
ハラスメント予防研修の中において
上司が持っておくべきスキルとして学んでもらっています。
もちろん私も受講者の前でコーチングの
デモンストレーションをやります。
そして受講者にも研修の中で
コーチングを実際に練習してもらいます。
なんだかんだで皆さん、
けっこう楽しみながらやってくれるので
嬉しい気持ちになります(^^)
受講者が
コーチングにのめり込んでいく姿を見るのが
最近の私の楽しみになっています♪
ところでですが、
そもそもコーチングってなんなんでしょう?
私の師匠である和仁達也氏から
次のように教えてもらいました。
コーチングとは、
適切な【質問】によって、
相手の【行動】を促し、
その人の【目標達成】を支援するコミュニケーションスキル
なので、【質問】が鍵になります。
そして、価値観や感情ではなく
【目標達成】を実現するための【行動】に焦点をあてて
お話しを進めていくんです。
指導したり、押し付けたりするのではなく、
質問を通じて気付かせたり、整理させたり、着眼点を与えたりしながら
行動するための選択肢を一緒に考えていく感じです。
「難しそ~」
という印象を受けるかも知れませんが、
実は練習さえすれば誰でも上達するんです。
スポーツと一緒ですね。
私はコーチングを生業にしているプロコーチではありませんが、
毎月1回の練習を6年間継続してきました。
その結果、
コーチングを取り入れた相談対応や
コーチングを取り入れた提案営業が
できるようになったと感じています。
コーチング研修でデモンストレーションをする時
「上手くできるかな」といつも不安でドキドキしていたのですが
最近はその不安もなくなってきました(^^)
やはり練習はウソをつかないということですね♪
ちなみにですが、コーチングに対して
ネガティブな印象を持つ方も世の中にはいらっしゃいます。
「プロのコーチにコーチングしてもらったけど、
全然効果がなかったよ~」
という声を聴いたこともあります。
その原因ですが、4つあるのかなと思っています。
①相談者の中で既に明確な答えを持っている
②導き出された結論が実行不可能なものになっている
③相談者がそもそも本気で解決を望んでいない
④行動にブレーキがかかる要因があやふやなままになっている
私の経験上、この4つがコーチングの効果を薄いものにしていると感じます。
もちろん100点満点のコーチングというのは
難しいですが、
「頭が整理された」
「なんか答えが見えてきた」
「何に気を付ければいいかが分かった」
「自分の悩みは別のところにあった」
「なんだかヤル気が出た」
相談者からこのような言葉が出てくれば、
それは意味のあるコーチングなんだと思います。
では、次回のブログで
コーチングの具体的なやり方について
お伝えしますね!
お楽しみに(^^)
2023 / 11 / 20 12:00
人はなぜ自分の悩みを解決できないのに、他人の悩みは解決できるのか?
時々思うのですが、 人はなぜ自分の悩みを解決できないのに、 他人の悩みは解決できるのでしょう?
このような矛盾を感じるのは 私だけでしょうか… 他人から悩みを相談されると 相手の持っている情報をヒアリングしながら 自分の経験と知識を基に解決の道筋を一緒に考え、 ある程度の答えが出たりします。 しかし、自分の悩みになると 途端に行き詰ってしまいます。