グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2024 / 01 / 29  12:00

言いたい事も言えないこんな世の中は~ハラスメントその5

 

先週は研修を2件実施してきました!

 

1件は就職を予定している女子高生34名に向けて

「新社会人が働くうえで絶対に知っておきたいお金のこと」

~社会保険制度を知り「損をしない」「余計な不安がない」社会人生活を送る~

 

2件目は佐賀市の物流会社の全社員7名に対して

「リーダー育成研修5回パック1回目」

~相互支援の見える化、個人の特性を知る~

 

なかなか準備で忙しかったですが、

好きなことをさせてもらっていることに

本当に感謝です(^^)

 

さてさて、前回のブログで

 

「パワハラになるかどうかのラインを究極的に言語化すると

相手の成功を心から願う、応援する

この姿勢が上司にあるかないか」

 

「この姿勢を示すための言動として

14個のキーワードがある」

 

その中の5個をお伝えしました。

 

今回は6個目~10個目をお伝えしますね♪

 

 

6.承認する

 

「承認ってほめること?」

よくこんなことを聞かれますが、

少し違います。

 

部下の育成における承認とは、

部下自身が気付いていない

優れた能力、業績、貢献、成長、可能性などについて

事実に基づき伝えること

です。

 

なので、

「すごいね!」

だけじゃダメなんです。

 

部下を観察して、

本人が気付いていない能力や、

些細な貢献について、

事実として伝えてあげることなんです。

 

あなたの笑顔が職場を明るくしてくれているよ

 

あなたの作成した資料のおかげでお客さんと契約することができたよ

 

こんな言葉かけのことです。

 

ハーズバーグの2要因論においても

「承認」は動機付け要因として捉えられています。

 

ぜひ部下や同僚を観察して、

よい承認を行いましょう♪

 

 

7.感謝する

 

部下に感謝すると、

部下の自己肯定感が高まります。

 

感謝されて悪い気持ちになる人はいません。

 

「そんな大したことないっす」

と言われたとしても

それは照れ隠しです。

 15390757 (3).jpg

いつも手伝ってくれてありがとう

ハッキリと感謝の気持ちを伝えましょう。

 

 

8.期待を伝える

 

優れた上司は部下に期待を伝えることで

モチベーションを引き出し、

良好な人間関係を築いていきます。

 

ただし、そこには部下を心から信頼する姿勢が大事です。

 

無理難題をふっかけたり、

失敗したことを責め立てたりすると、

信頼関係が崩壊します。

 

心から信頼し、

あなたには成長して欲しいので

このチームを引っ張って欲しい

こんな感じで伝えてみましょう。

 

 

9.謝る

 

「部下に謝るなんてプライドが許さない」

「謝ったら上司の面目が丸つぶれ」

こんなんで誤ることができない上司が

けっこうな数います。

 

ただ、部下はそんなことはどうでもいいんです。

 

謝れない上司に対して

私が部下だったら

「詫びろ!詫びろ!詫びろ!」

なんて考えます笑

 

 

一方で、部下に謝る姿を見ると

そのいさぎよさに好感を持つと共に、

「自分も力不足でした」

と素直な気持ちになります。

15770694.jpg

指示が曖昧で混乱させ申し訳なかった

こんな感じでいさぎよく謝りましょう。

 

 

10.成長を支援する

 

部下の成長を支援する方法は色々あります。

 

・情報や裁量を与える。

予算を付けるので有効に使ってね

ひとまずあなたの判断で進めてみて

 

・タイミングをみて助言する

こっから先については、毎回私とミーティングしながら進めていこう

 

・一緒に考えてあげる

とりあえず一緒にアイデア出ししてみようか

 1187242.jpg

仕事の質や難易度によって

使い分けるようにしましょう。

 

 

 

さて、今回は

【相手の成功を心から願う、応援する】

姿勢を示すための言動14個のうち

6個目から10個目をお伝えしました

 

残りの4個については

次回のブログでお伝えしますね♪

 

お楽しみ(^.^)

2024 / 01 / 22  12:00

言いたい事も言えないこんな世の中は~ハラスメントその4

 

前回のブログで

 

「パワハラになるかどうかのラインを究極的に言語化すると

相手の成功を心から願う、応援する

この姿勢が上司にあるかないか」

 

「この姿勢を示すための言動として

14個のキーワードがある」

 

とお伝えしました。

 

今回はその14個のうち、今回は5個についてお伝えします。

 

★1.関心を持つ★

 

「愛の反対はなに?」

と聞かれたらなんと答えますか?

 

「無関心」と答えた人がいますが、

冷めきった夫婦を連想してしまいます笑

 

けど、これは真理だと思います。

無関心こそ人間関係を阻害するものはありません。

 

以前ですが、無関心な人が多い職場で働いたことがあります。

 

それに慣れてくるにつれ

「この職場は、自分の人生の時間と給料を交換するだけの場」

というような思考になっていったのを覚えています。

 

そして、次第と自分も周りに無関心になっていったのを覚えています。

 

無関心は連鎖するんですね~

 

なので、

 

「なんだか楽しそうだけど、どうしたの?」

 

「出身どこ?」

 

これだけでもいいので、関心を持って尋ねてみましょう。

 

 

★2.自ら話しかける★

 

ちょっとした声掛けでいいです。

 

「ありがとう」

「元気?」

15590208.jpg

これだけでも

「私のことを気にしてくれているんだ!」

と相手に安心感を与えます。

 

きっと関係を変えるきっかけになるでしょう。

 

 

★3.話を聴く★

 

人は自分の話を聴いてもらいたいものです。

 

「ちょっと聴いてよ~」

なんて言って、友人に話を聴いてもらったりすることも

ありますよね?

 

「言いたい」

「伝えたい」

「共感してほしい」

 

こんな気持ちを満たしてあげるためにも、

うなずいたり、

相づちを打ったり、

時には相手の訴えたい言葉を拾ってあげたりして

相手を認めてあげましょう。

 

無理に同調する必要はないですが、

受け止めてくれたことに相手は安心を感じます。

19408917.jpg

ただし注意点が1つ!

 

聴くふりをして自分のターンを今か今かと待っていると

それは相手に伝わります。

 

「俺の話を聴き流してんじゃん!」

「早く話し終わってくれ!って思ってんだろうな~」

と感じた相手は

話すことに不安を感じたり、

話すこと自体を止めてしまいます。

 

なので、聴くんだったら

最後まで真剣に聴いてあげましょうね。

 

 

★4.意見や提案を尊重する★

 

相手の意見や提案はひとまず肯定的に受け止めてあげましょう。

15390757 (3).jpg

「そんなこと当たり前やろ」

「それは効果がないと思う」

 

こんな風に即レスされると、

「2度と言うもんか」

「否定ばっかりすんなよ」

こんな気持ちになり、

次からは意見や提案をしてくれなくなります。

 

「確かにそれもあるね」

「その視点って大事よね」

こんな風に一旦受け止めてあげましょう。

 

★5.質問する★

 

相手から意見を引き出すための質問です。

 

「どうしたらいいと思う?」

これを考えさせることで相手に気付きを与えることができます。

 

気付きを得られたことが嬉しくなると、

それを引き出してくれた相手に感謝します。

 

そうすると良い関係が築かれていきます。

 

ただし、ここでも注意が1つあります!

 

「どうしたらいいと思う?」

と聞いたときに

「どうしたらいいんでしょうね…」

としか返ってこないことがあります。

 

その時に

「こいつは真剣に考えていない!」

と怒ったり、諦めたりしないことです。

 

考える癖がないことも原因だったりしますが、

多くは経験不足だったり、

答えをイメージできるほどの情報がなかったりすることが

原因だったりします。

 

なので、その時は

図を描いてみたり、

フローを書き出してみたり、

選択肢を例えば10個ひねり出させてみたりして

根気強く付き合ってあげましょう。

 

良い案がきっと出てくるはずです。

 

 

さて、今回は

【相手の成功を心から願う、応援する】

姿勢を示すための言動14個のうち

5個をお伝えしました

 

残りの9個については

次回のブログでお伝えしますね♪

 

お楽しみ(^.^)

 

2024 / 01 / 15  12:00

言いたい事も言えないこんな世の中は~ハラスメントその3

今回はパワーハラスメント、

略してパワハラついてお伝えしようと思います。

 

「上司からすっごい大声で叱られた!パワハラだ!」

 

「同僚が周りにいる中で上司に叱られて恥をかいた!パワハラだ!」

 

こんな感じのパワハラ事案が増えています。

13319358.jpg

パワハラのライトバージョン、

あるいは、パワハラのグレーゾーンといった感じです。

 

恐怖を感じたり、恥をかかされたりということで、

パワハラを主張する理由もわからなくはないですが、

この情報だけでパワハラかどうかを判断するのは時期早々でしょう。

 

パワハラになるかどうかのラインを究極的に言語化すると

相手の成功を心から願う、応援する

この姿勢が上司にあるかないかだと私は思っています。

 

「いやいや、私は心から部下の成功を願ってますよ」

と反論したくなる上司もいるでしょう。

 

ただ、部下が

「あの上司、俺のこと絶対嫌いだぜ」

と思っていたとしたらパワハラだと受け止められてしまいます。

 

逆に、部下が

「あの上司、いつも厳しく接してくるけど

俺のことをいつも真剣に考えてくれている」

と思っていればパワハラと受け止められることはありません。

2473129 (1).jpg

部下はちゃんとわかっています。

 

「あの高卒上司、大卒の俺がうらやましいからマウントを取ってくる」

「あの上司、強い者には弱く、弱い者に強いよね」

「自分のミスを平気で部下のせいにする人間だよ、あの上司は」

「しょっちゅう飲みに誘われるけど、いっつも自分の自慢話ばっかり」

こんな風に思われていたら、

その上司は何をしてもパワハラって言われてしまいます。

 

なので、

相手の成功を心から願う、応援する姿勢が自分にはあるんだ!」

と思っている上司は、

普段からそれを行動や言葉で示さなきゃダメだということです。

 

「なるほど、気持ちだけじゃなくて、

普段からの行動や言葉ってのが大事なのね。

じゃあ、その行動や言葉って具体的にどんなものよ?」

そう聞かれたときに

私はいつも14個のキーワードをお伝えしています。

 

ではその14個はいったいなんなのか?

 

それは次回のブログでお伝えしますね♪

 

お楽しみ(^.^)

 

2024 / 01 / 08  12:00

言いたい事も言えないこんな世の中は~ハラスメントその2

 

冒頭から私事で恐縮ですが、

研修講師のお仕事回数が

去年末で100回を超えました!

 

本格的に研修をサービスメニューに加えだしたのが6年前くらいなので、

年間約16回、1カ月に1回以上のペースです。

 

プロの研修講師目線だと

そんなにすごい回数ではないとは思いますが、

私のとっては節目となる数字でしたので

とても感慨深いです(^^)

 

なお、嬉しいことに

今月は5件も研修講師を依頼されています。

 

中小企業向けの「リーダー育成研修」が3回、

医療法人で「ハラスメント研修」が1回

私立高校の就職予定の生徒に「給料と社会保険の授業」が1回

 

なかなかハードではありますが、

受講者の方に気付きを与え、

自己成長に活かしてもらえるという

とてもやりがいのある仕事です。

 

今は人材育成の研修講師に特化して

お仕事をさせてもらっていますので

今年の末には150回を達成できるよう

頑張っていきたいと思います(^.^)

 

 

閑話休題、

前回は

「企業はハラスメント研修をなぜ実施するのか?」

について

企業が経営を行う目的から紐解いてお伝えしました。

 

【企業の目標】

↓↓

【社会への価値貢献・働く社員の幸せの実現】

↓↓

【目標達成の阻害要因の解消】

↓↓

【法令順守・社会的信用・職場の不和など】

企業の目的.png

こんな感じです。

 

 

ちなみに、ハラスメントと言うと

「嫌がらせ」という意味がありますが、

世の中には色んなハラスメントがあります。

 

パワーハラスメント、セクシャルハラスメントだけでなく

モラルハラスメント、カスタマーハラスメント、

時短ハラスメント、マタニティハラスメント、

アルコールハラスメント、アカデミックハラスメント…

 

「なんでもかんでもハラスメントを

語尾に付けりゃいいってもんじゃないでしょ!」

と言いたくもなりますが、

それくらい自己の権利が守られる世の中になってきたということでしょうし、

逆に言えば、今まで皆がそれを色んな事情で我慢してきたということでしょう。

 

とは言え、昭和世代からすると

「部下に強く指導したらパワハラになる」

と言われたら

「じゃあ、どんな指導をすればいいんだ!」

と憤りを感じるでしょう。

13682968.jpg

「忘年会のカラオケを盛り上げるためにデュエットを強要したらセクハラになる」

と言われたら

「盛り上げるためにやってんだぞ!」

と怒りたくもなるでしょう。

 

ただ、ひとつだけ間違いなく言えるのは、

相手が嫌がっている

という事実があるということです。

 

正しいことをやっているつもりでも、

その行為の対象となっている人にとっては

苦痛なのです。

12524997.jpg

そして、その苦痛を訴える側のほうが

保護されるべき世の中になってきているのです。

 

なので、まずはこの事実を受け入れる必要があります。

 

「もっと打たれ強くないと、この先生きていけないぞ」

「もっと大らかな気持ちを持たないと、生きづらいぞ」

と言いたくなく気持ちもわかりますが、

それはいったん飲み込んで、

受け入れる覚悟を持ちましょう。

 

「そうは言っても、自分を押し殺す感じがして嫌だ…」

と思う方もいらっしゃると思います。

 

決して自分の主張を我慢をし続ける必要はないですし、

自分の価値観を否定する必要もありません。

 

ハラスメントと言われないための知識

と併せて

ハラスメントと言われないためのマネジメントスキル

を今の自分に上乗せすることで、

自分を意思を押し殺すことなく

ハラスメントの問題を解決できるようになります。

 

上司の役割は、

「自分の成果もあげながら、部下の成果もあげるサポートをする」

ことですが、

この役割を全うするためのマネジメントスキルを突き詰めていくと、

「ハラスメントを受けた」

と言われることはなくなります。

 

ということで、

話は長くなりましたが、

次回のブログでは

ハラスメントの中身にもう少し踏み込んで、

それと併せて

ハラスメント予防のマネジメントスキルについても

お話ししていきたいと思います。

 

お楽しみ(^.^)

 

2024 / 01 / 01  12:00

言いたい事も言えないこんな世の中は~ハラスメントその1~

あけましておめでとうございます!

 

なんとか新しい年を迎えることができましたが、

これもひとえに皆様のおかげです。

 

今年も精進して参りますので、

ぜひとも引き続きよろしくお願いいたします!

 

閑話休題、

先月ですが、2日間に渡り、

セクハラ・パワハラ予防研修を計4回もやってきました!

 

同じ内容のものを1日目の午前と午後にそれぞれ1回、

2日目も午前と午後にそれぞれ1回というハードスケジュールでした。

 

ハードではありましたが、

4回の研修で合計約60名の受講者の皆さんに

真剣に自分ごととして聞いてもらえたようでしたので、

大変嬉しく思います(^.^)

 

せっかくなので、パワハラとセクハラについて、

事例を交えながら解説してみたいと思います。

 

まあ、あんまり堅苦しいトピックスを扱わない主義なんですが、

講師をしながら「やっぱハラスメントの知識って大事だな」と感じたので、

お伝えしていきますね。

 

まず、冒頭のタイトル。

 

「言いたい事も言えないこんな世の中は~♪」

という歌がかなり前に流行りましたが、

今は発言する時に異常なまでに

気を遣わなきゃいけない世の中になっちゃいましたね。

 

昭和50年前半生まれの方くらいまでは、

先輩の暴言や理不尽な態度に

慣れているかも知れません。

 

しかし、昨今のZ世代と言われる若い人達には、

私たちの常識は通用しません。

17236489.jpg

「なんで俺が若い世代に寄り添わなきゃいけないんだ!」

「若いお前たちが俺たちに寄り添って、敬えよ!」

って感じで嫌でしょうが、

昔のままやっちゃうと

下手をすれば社会人生活を

強制終了させられちゃいます。

 

ということで、

まずは今の価値観を受け入れる覚悟を決める必要があります。

 

そしてハラスメントを予防する意味を理解しておく必要があります。

 

企業の目標

   ↓↓

社会への価値貢献・働く社員の幸せの実現

   ↓↓

目標達成に必要なことの実施

   ↓↓

広告宣伝・商品開発・人材育成など

 

これは目標達成に必要なことの流れになります。

 

一方で、別の流れもあります。

 

企業の目標

   ↓↓

社会への価値貢献・働く社員の幸せの実現

   ↓↓

目標達成の阻害要因の解消

   ↓↓

法令順守・社会的信用・職場の不和など

 企業の目的.png

これはちょっとネガティブなことではありますが、

目標達成の邪魔となる要因を解消するための流れです。

 

そして、【法令順守・社会的信用・職場の不和など】の中に

ハラスメントの予防が含まれています。

 

ここを手抜きしてたり

メチャクチャしてたり、

軽んじてたりすると

某中古車販売屋さんのように大変なことになり、

存続の危機に陥るわけです。

2364173.jpg

今の世の中、

事件が起こるとあっという間に広まってしまいます。

 

もみ消そうとしても

社員がSNSで拡散するかも知れません。

 

なので

もみ消すのではなく

根本から無くす努力が必要になります。

 

そのためにハラスメント予防研修を行うのです。

 

ということで、

次回はハラスメントについて、

もう少し詳細を話していきたいと思います。

 

お楽しみ(^.^)

 

1
2024.10.18 Friday