ブログ
「イメージできないことは実現できない」って本当?
最近、社員10人未満の企業からの研修依頼が増えています。
その中で、こんなオーダーがありました。
「新サービスの提案をどんどんしてくるような社員に育ってほしい!」
「そうなんだよ、どの社長もそれを願ってるよね」と思いつつも
どうしたら社員が自然と提案できるようになるか考えて研修を組みました。
名付けるならば…
「イメージ実現研修」!
新サービスのアイデアをひたすら出すワークショップもいいんですが、
それだとその場限りで終わってしまう可能性が高いんですよね。
なので、今回は
「提案の流れをイメージする力」 に重点を置きました。
例えば…
どんな新サービスを考えるのか?
どのタイミングで社長に提案するのか?
誰が試作品を作る?
誰が営業する?
お客さんにどんなトークをする?
納品は誰が担当?
入金はいつされる?
この「新サービスが世の中に出て、お金が入るまでの流れ」
が見えていないと、行動に移せないんです。
つまり、「イメージできないことは実現できない」ってことです。
そこで、こんなワークを実際にやってみました。
「新しいサービスを開発しなきゃ!」
から、
「やったー!新商品が売れて入金されたぞ!」
までに起こる行動や会話、セリフ、やり取りを
妄想でもいいので書き出すというもの。
「社長、これいいと思いませんか?」
「うーん、ニーズないと思うから練り直して」
「市場で何が売れてるのかリサーチしよう」
とか
「サンプル作るのに〇万円かかりますがいいですか?」
「しゃあない、やってみよう」
とか
「サンプルできたんでA社長に配ってきてください」
とか
「このサンプル、A社長が興味津々だったのですぐに見積もり作ります!」
とか
「A社長から100個受注できました!」
みたいに内容は「超」自由です。
結果として、
「初めてのことで難しかった」という声もありましたが、
「イメージできなければ実現できないということがよくわかった!」というポジティブな意見も多くありました。
「そんなのスピリチュアルっぽくない?」
と思う方もいるかもしれませんが、実はみんな普通にやっています。
例えばスポーツの世界。
野球なら
「あのピッチャーの低目は無理!高目だけを狙い撃ちする」
サッカーなら
「相手は平均身長低いから空中戦に持ち込もう」
格闘技なら
「相手はブランク明けだからスタミナ切れを狙い後半勝負」
このようにイメージを鮮明にして試合にのぞむからこそ、
成果が出るわけです。
でも、仕事はどうでしょう?
今までやったことのない行動や、誰も経験がない仕事をする場合でも
「とにかくやりなさい!」「これは仕事だぞ!」
と言われても、初めてのことなんでイメージがわかなくて動けないんです。
だからこそ、「やるぞ!」と決めてから結果が出るまでの流れの
イメージを明確にしてあげることが大事なんです。
ちなみに、私自身も毎朝こんなことをしています。
「今日どんな予定があるか?」
「誰とどんな会話をするか?」
「どうなれば最高の一日になるか?」
これらを 手帳に書き出す ことで、
「今日やるべきこと」と「最高のゴールのイメージ」が明確になり、行動が変わります。
もちろん、うまくいかないこともあります。
でも確実にうまくいく確率は上がるんですよね。
皆さんも、「イメージできたからこそ実現した!」 という経験ありませんか?
もしあれば、ぜひ今度お会いしたときに教えてください(^^)
★★ご提案★★
この考え方を取り入れるだけで、
仕事の進め方や結果が変わってきます。
もし「うちの社員にもイメージ力をつけてほしい!」と思ったら、
ぜひご相談くださいね(^^)