グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2025 / 08 / 25  12:00

承認がない職場はこうなる

 

先日、東京から帰省していた長女が再び東京へ戻っていきました。

 

にぎやかで楽しい日々が過ぎ、

ポッカリ穴があいたようで少し寂しい気持ちになります。

 

毎度ギターの話しばかりで恐縮ですが

長女に改めて「16ビートのストローク」のコツを聞きました。

 

「ダウンのときはピックの右側を当てる。アップのときは逆に左側を当てる感じでストロークするんだよ」

とのこと。

 

「はぁ?そんな方法、ギター教室の先生から習ってないぞ!」

と思わず逆ギレしそうになりましたが、

試してみると――なんとビックリ!

 

これまで苦戦していた16ビートが、

驚くほどスムーズに弾けるではありませんか。

 

後日ギター教室の先生に

「これって邪道ですか?」

と確認したら、

「うんにゃ、それ、みんなやってるよ」

とあっさり。

 

「なんで最初に教えてくれなかったの!」

…とは言いませんでしたが、やや憤りを感じました笑

 

今回の出来事から改めて感じたのは、

「壁を感じたときは素直に先人から学ぶことが大事」 ということ。

 

たとえそれが――娘であっても(^.^)

 

 

さて、先日ですが、

~見て、伝えて、やる気を引き出す!若手が辞めずに育つ「承認」の力~

【社員定着のカギ!「承認」の技術!】

という「承認」にフォーカスしたセミナーを実施してきました。

s2e7tvqk.png

人が辞める理由のトップは

「職場の人間関係」

 

給与や残業よりも

「人との関わり方」が決定打になるケースが多いのです。

 

実際、現場でもこんな光景…

見たことありませんか?

 

【あるある①:「昔はもっと大変だった」上司】

営業部の山田さん。

粘り強い交渉の末、大口契約を獲得!

意気揚々と上司に報告したところ――

 

上司:「それくらい、俺が営業の頃は当たり前だったぞ」

 

山田さん:(次も頑張ろうって気持ちが一気に冷めたわ…)

 

せっかくの達成感も、こんな一言でしぼんでしまいます。

 

今回の契約獲得がどんな意味があるのかを示してあげたいですよね。

3euh61tt.png

【あるある②:褒め方が雑すぎる】

 

経理の佐藤さん。

時間をかけて細かい数字を丁寧にチェックしてくれたのに――

 

上司:「おー、いいね!」

 

佐藤さん:(…何が“いい”のか全然わからないんですけど…)

 

雑な一言では

「ちゃんと見てくれてない感」が残ってしまいます。

 

 

承認はただの「ほめる」とは違います。

 

公式は

「事実+意味付け+Iメッセージ」

 

【 山田さんの場合】

事実:「大口のお客様との契約をまとめてきてくれたね」

 

意味付け:「これでチーム全体の数字が一気に上がったよ」

 

Iメッセージ:「私は本当に頼もしいと感じたよ」

 

【佐藤さんの場合】

事実:「決算の数字を丁寧に確認してくれたね」

 

意味付け:「そのおかげで安心して処理を進められるよ」

 

Iメッセージ:「私はすごく助かったよ」

 

 

この2つの例から言えるのは、

承認は「相手の行動や成果をちゃんと見ている」というサインということ。

 

今回のセミナーには15名の方にご参加いただきましたが

アンケートでは

「承認の技術を取り入れて部下のモチベーションアップにつなげたい」

「ロープレを通じて承認される側の気持ちがよく理解できた」

「部下の正確な情報を集めないと承認できないことに気付いた」

といった声が寄せられ、大変好評でした。

 

「承認」という言葉は一見抽象的ですが、

実際に言葉のかけ方を学び、ロープレで体感すると、

「これなら職場ですぐに使える!」と皆さんの表情が変わっていくのが印象的でした。

 

 

承認とは

「小さな行動を見逃さず、意味を添えて伝えること」

 

その一言が社員の自己肯定感を育み、やる気や定着率に直結します。

 

これからのリーダーに求められるのは――

【ちゃんと見て、意味を添えて、気持ちを伝える】

ことです。

 

ぜひ皆さんも普段から意識してみてください(^.^)

2025 / 08 / 18  12:00

カスタマーハラスメントセミナーが盛り上がったワケ

先日、東京で暮らす長女が帰省してきました。

 

久しぶりの再会を喜ぶ間もなく、

早速ギターの16ビートのストローク奏法を

レクチャーしてもらうことに。

 

ところが――ここで衝撃の事実が。

 

長女はピックの弦にあてるべき先端部分ではなく、

なんと本来握る方の“角っこ”を弦に当てて弾くという、

独特かつ斬新なスタイルで演奏していたのです。

 

「なんじゃこりゃ!」

と心の中で叫びつつも、とりあえず挑戦。

 

しかし、慣れない方法で

上手くいくはずもありません…

748aql2q.png

やはり王道のフォームを地道に練習するのが

上達の近道だと痛感しました。

 

それでも、ひとつ嬉しい出来事が。

 

練習の成果か、長女から

「コードチェンジが上手くなったね!」

と褒めてもらえたのです。

 

ギター歴10年の長女から見れば

まだ半年もやっていない私のスキルはまだまだでしょうが、

それでも認められる瞬間というのは嬉しいものですね(^^)

 

 

さてさて本題です。

 

先日、カスタマーハラスメント(カスハラ)セミナーを実施したところ、

おかげさまで予想以上に好評でした。

 

でも正直に言うと…

カスハラやセクハラ、パワハラの研修って、

世間的には「つまらない」部類に入ることが多いんです。

 

理由は簡単。

 

内容が当たり前すぎて

「自分には関係ない」と思われがちだし、

出てくる事例も現実味がなくてピンとこない。

 

しかも講義は一方通行になりがちで、

最後は厚労省の定義や過去判例をもとにクロかシロか判定して、

「やってはいけない対応」を覚えて終了。

 

法的知識は増えるけど、心のエンジンはかからない…

そんな研修になってしまうわけです。

 

そこで私が大事にしているのは、

ハラスメントは理想の職場の実現に対しての最大の阻害要因

という視点。

 

まず受講者に

「自分の会社をどんな会社にしたいですか?」

「社員が【ここでずっと働きたい】と思える会社ってどんな会社ですか?」

というワークをします。

 

すると、みなさん少し照れくさそうにしながらも、

しっかり理想を言葉にしてくれます。

 

そして、その上で

「じゃあカスハラはその理想にどんな悪影響を与えるでしょう?」

と投げかけると、急に空気が引き締まり、

アンテナがピンと立つのです。

 

さらに、場をあたためるためにこんなワークもします。

 

「あなたの記憶に刻まれたカスハラ体験は?」

と自分の過去を振り返ってもらったり、

「この会社、カスハラ対策バッチリ!どんな会社?」

「この会社、カスハラ対策ボロボロ…どんな会社?」

という“大喜利”もどきの問いかけをします。

 

これ、意外と盛り上がるんです。

s3l2r9kh.png

笑いが出ると場が一気に和み、

自分の価値観を言葉にできるし、

他の人の意見を聞いて「なるほど!」と視野が広がる。

 

気づけば、参加者同士が自然に

コミュニケーションを取っているんです。

 

そして一番響くのは、やっぱり講師の実体験。

 

私が過去に受けたカスハラや、

逆にカスハラしそうになった瞬間の話を、感情ごとお伝えします。

 

笑える話もあれば、思わず

「それはきつい…」

「上司はなにをやってんだ!」

と眉をひそめる話もあります。

 

こういう生々しい感情の共有こそ、

「カスハラを受けるとどんな気持ちになるのか」

「カスハラしそうな人はどんな心理なのか」

をリアルに伝えられる瞬間なんです。

 

結局のところ、ハラスメント研修を

「つまらない」で終わらせないためのコツは3つ。

 

①理想の職場像を描かせること

②参加者の経験や意見を引き出すこと

③そして講師の生の体験を惜しまず話すこと

 

この3つを押さえるだけで、

研修が「法律や判例、定義の勉強会」から、

「職場を変える作戦会議」に変わります。

 

ハラスメント対策は守りではなく、

職場をより良くするための成長戦略だったりします。

 

「これなら自分もできそう」

と受講者が感じた瞬間から、

その職場は良い方向に動き始めていると言えるでしょう。

 

 

ということで、

カスハラ研修など検討中の皆様、

面白い内容をご提供しますので、ぜひ私を講師に推薦してください(^.^)

 

2025 / 08 / 11  12:00

昼飲みに2日連続召喚された男の末路

今日は、ちょっとピンチなお話。

 

今、この原稿を書いているのは月曜の朝。

 

毎週月曜日の正午に配信しているこのブログ、

約2年半、一度も欠かさず続けてきました。

 

誰かに怒られるわけでも、

遅れたら損害が出るわけでもありません。

 

ただ、自分との約束だからこそ守りたい。

 

それだけに、

今こうしてギリギリで書いているのは珍しい事態です。

 

事の始まりは土曜日にさかのぼります。

 

その週は仕事が立て込み、

「土曜の夜にブログを書こう」

と思っていました。

 

そんな土曜日の午後2時過ぎ、スマホが鳴ります。

 

ご無沙汰していた税理士の先生からの着信。

 

「今から佐賀駅で飲むんだけど出てこれる?」

 

ブログを書かなければいけなかったので

一瞬だけ迷ったものの、

「はい、今から行きます!」

と即答。

gb03ac1l.png

結局、15時から夜までしっかり飲むことに。

 

そして翌日曜日。

 

やや二日酔いの頭で起床。

 

コーヒーを飲みながら

「今日は絶対ブログ書くぞ!」

と気合いを入れた、その時――またもや着信。

 

 

相手は、昔の合唱団仲間。

 

「今から昼飲みするんですが、佐賀駅まで来れますか?」

 

前日のデジャヴのようなお誘いです。

 

「うわ、ブログが書けない…」

「俺の肝臓は耐えられるのか…」

などと考えるも、

これもまた、久々すぎて断れず、

「行く!」

 

こうして前日飲んだばかりの佐賀駅に再び到着。

92alxdpi.png

昼間から笑って飲んで、気づけば夕方。

 

もちろん、その時点で文章を書く気力はゼロ笑

 

むしろ、

「これはもうブログ妨害工作だな」と思い、

逆にネタにしてやろうとすら考えていました笑

 

 

 

そんなわけで、

今、月曜の朝に慌ててキーボードを叩いています。

mko6drm3.png

やっぱりブログは1週分のストック必須ですね。

 

ギリギリだと何が起こるか分かりません。

 

そして最後にひとこと――

 

飲みに誘ってくださる皆さま、

せめて前日、いや…譲って集合2時間前にご連絡いただけると助かります笑

 

ということで、

次回はちゃんと計画的に書きます…たぶん。

 

 

2025 / 08 / 04  12:00

 「やばい、俺、緊張してる!」〜ビッグネームだらけのカスハラセミナーで気づいた不安との向き合い方〜

 

最近もなお後を絶たない「特殊詐欺」

ニュースで見ない日はありません。

 

犯罪は、かつては“どこか遠い世界の話”のように思えていましたが、

今では「すぐそばにいるかもしれない存在」として認識せざるを得ない時代になりましたね。

 

実は私自身、今から25年前の銀行員1年目のときに、特殊詐欺に直面した経験があります。

aevqpz3r.png

ある日、支店で私が受けた一本の匿名電話。

 

「おたくの口座が詐欺に使われてるよ」

 

「なにバカなこと言ってんだい」って気持ちで、

口座の入出金履歴を調べてみてビックリ!

 

分刻みで、全国のあちこちの銀行から

色んな人が数万円単位で振り込んできていたんです。

 

しかも、そのお金はすぐに引き出され、また別の振込、そしてまた引き出し……と、

まるで反復作業のようなサイクルが繰り返されています!

 

当時は口座をすぐに凍結できるような法整備も進んでおらず、

私たちはただ黙って指をくわえて見ているしかなかったんです。

 

数日間で集計しただけでも、被害額は500万円近く。

 

そして、あれから約四半世紀、

特殊詐欺は「なくなる」どころか、ますます手口を巧妙化させながら広がっています。

 

日本のどこかで、今日も誰かがせっせと「犯罪という仕事」に精を出しているのかと思うと、

「罪の意識」がどんどん軽くなっている気がして怖くなります…

 

 

さて、最近、ある団体から個別に依頼をいただいた

カスタマーハラスメントセミナーを実施してきました。

 

ただ… 受講者がヤバいんです!

 

受講者は、産業別労働組合の代表者に加え、県議会議員、市議会議員、町議会議員という…

かつてないビッグネームぞろい。

 

「この内容、絶対おもしろい!」

と自画自賛しながら当日を迎えた私でしたが、

セミナー開始20分前になって、受講者の肩書の重みがじわじわと押し寄せてきました。

 

「やばい…俺、緊張してる…!」

 

でも冷静になって考えると、

「何に緊張してるのか」がよくわからない。

 

そこで、開始ギリギリまで不安の正体を紙に書き出してみることにしました。

 

・時間内に終われるか?

 

・自分のカスハラ体験記を関心を持って聴いてくれるか?

 

・難しい質問が来たらどうしよう?

 

・個人ワークや自己チェック、お隣同士での意見交換というスタイルが受け入れられるか?

 

・そもそも依頼主の期待に応えられるのか?

 

……などなど、出てくる出てくる。

etprlddj.png

でも、不思議なもので書き出してみると、

「あ、案外大したことないかも」

と思えるようになってきまして。

 

どうやら人は正体不明なもの

一番不安を感じる生き物なのかもしれません。

 

結局、

「今さら焦っても仕方ない!」

「おどおどしたら余計に不安が伝わっちゃう!」

と腹を括り、

「熱量込めて、自分が一番楽しそうに!」

「今日は“セミナー講師”という役を演じ切るぜ!」

と気持ちを切り替えて登壇しました。

 

その結果、驚くほどスムーズに、しかも楽しくセミナーを進めることができたんです。

fsqfg8sy.png

受講者から質問がありましたが、そこはもう

「俺の考えを熱く語っちゃっていいのかい?!」

というくらいの熱量と自信で乗り切りました。

 

終わった後には市議会議員の方から

「いやー、面白かったよ!」

「先日受講したセミナーは眠くてしょうがなかったけど、今日は全く眠くならなかった!」

という、なんともありがたいお言葉まで♪

 

というわけで、

不安なときは紙に書き出す

に尽きます。

 

不安を文字にするだけで、気持ちは驚くほど落ち着くものです。

 

プロのアスリートが試合前にルーティンを大切にするように、

セミナー講師にも“本番に向けた心の準備”が必要なんだと改めて実感しました。

 

自分の不安と丁寧に向き合い、心を整えること――

 

それが、当日のパフォーマンスを支える土台になるんでしょうね(^^)

 

1
2025.10.04 Saturday