グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2025 / 04 / 07  12:00

人生に「苦」や「コスト」は必要なのか?

最近ですが、ある本を読んでハッとさせられたので、

それについてお話ししますね。                                                                                                                                      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たちの周りには、

「努力をせずに成功する方法や、生活が便利で楽になる商品」の広告があふれていますが、

それらは必ずしもあなたを幸せにしてくれるわけではありません。

 

むしろ「苦痛を逃れて楽に生きたい」は、

幸福からは遠ざかる選択であることも多いのです。

 

私たちは、なるべく少ない労力で楽をしたいと考えますが、

実際には、これまで払ってきたコスト(時間・労力・お金)の総量が、

幸福感を高める傾向があります。

 

これを、心理学では「努力のパラドクス」といいます。

 

タイパ重視、コスパ重視の選択は、最初は幸福感を高めてくれますが、

それが日常になってしまうと、快楽順応によって幸福を感じにくくなってしまいます。 

<中略> 

 

また、近年では「レジリエンス」という言葉が世間でも注目されるようになっています。

 

困難や脅威に直面しても、しなやかに乗り越える精神的な回復力を表す言葉です。

 

なんらかの逆境によって生物が強くなる現象は「ホルミシス」と呼ばれます。

 

人間の例で最も分かりやすいのは、運動です。

 

運動によって身体に負荷がかかり、

一時的にはストレスホルモンなどの有害な物質が生成されますが、

長い目で見れば、人をより健康にします。

<中略>

 

「可愛い子には旅をさせよ」という言葉がありますが、

長い目でみれば、ストレスをゼロにして楽しいことだけやっていこう、

という選択では、人間もすぐに枯れて(老けて)しまうかもしれないのです。

 

佐藤舞(2024)「あっという間に人は死ぬから」KADOKAWA P116~118より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

似たような言葉として

「若いうちの苦労は買ってでもしなさい」がありますが、

あれは「いまの苦労が将来の役に立つよ」という“長期投資”の考え方。

 

一方、今回紹介した書籍では、もっと「現在の幸福感」に焦点が当てられていて、

そこがとても印象的でした。

 

苦労(コスト)=幸福感

適度なストレス=健康維持

 

…この感覚、思い当たることが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

たとえばキャンプやDIYのように、手間がかかることほど不思議と満足感が残りますよね。

 

登山のあとに食べるカップラーメンが格別なのも、

山を登った「コスト」が味を深くしてくれているからかもしれません。

xdrdkmzj.png

少し視点を変えると、

「楽をすると、逆に何かを失っているのでは?」という、

根拠のない不安を感じることもあります。

 

たとえばこのブログも、ChatGPTに丸投げすれば簡単に作れてしまいますが、

「書かないと文章力が落ちるかも…」

「表現力が鈍っていくのでは…?」

と、どこかで危機感を抱いてしまいます。

 

銀行員時代にも、

「毎日同じ業務を繰り返していたら、思考の幅が狭まっていく気がする」

と感じていました。

 

個人事業の今においても、何もすることがない平日がたまにあると

「今日はこれでいいのだろうか」

「世のサラリーマンは今日も頑張っているのに…」

と不安になることもあります。

xvjwt6rh.png

そんなときは、

「いや、たまには何もしないことも大事だ」

と本当に何もしないこともあれば

「ブログだけでも書き溜めておこう」

と今日する必要のない仕事を前倒しでやって

「今日一日何かをやった感」を得ようとしたりします。

 

結局のところ、

苦労(コスト)=幸福感=恐怖の回避

という思考が私たちの中にあるのかもしれませんね。

 

ということで、

皆さんも「楽をしたことで逆に焦る」ような経験ってありませんか?

 

よかったら、お会いしたときにでもこっそり教えてくださいね(^.^)

 

2025.04.26 Saturday