ブログ
「抱き枕を使っている」というちょっと恥ずかしい話
今日はちょっとした私事を…。
実は最近、「抱き枕」を使って寝るようになりました笑
「40代後半のおじさんが、抱き枕!?」
そんなツッコミが聞こえてきそうですが、
これが想像以上に効果抜群だったんです。
もともと、私の眠りのルーティンはこんな感じでした。
・まず仰向けに寝る
・なかなか寝付けず、右向きに寝返り
・それでもダメで、左向きに寝返り
……というのを何度も繰り返し、最終的には左向きで寝付きます。
ただ、なかなか1回のルーティンでは寝付けないことが多く
「今日も眠れなかったらどうしよう」
そんな不安を抱えながら眠りについていました。
ところがある日、ふと気づいたんです。
「左向きで布団をまるっと抱きしめたときだけ、スッと寝ついている」
ということに!
これはもしや、「抱き枕」を導入すれば劇的に変わるのでは!?
そんな仮説を胸に、すぐさまニトリへ直行。
3,000円ほどの抱き枕を手に入れました。
そしてその夜、抱き枕を抱え、左向きに寝たところ――
……数分で寝落ちしてました!
以来、毎晩抱き枕にお世話になっています(^.^)
実は、単に寝心地がよくなっただけではないんです。
一番大きかったのは、
「眠れないかも…」という不安が、
「これなら眠れそう!」という前向きな期待に変わったことでした。
この「期待の力」、
心理学では「ピグマリオン効果」と呼ばれています。
ピグマリオン効果とは、
「他人から期待されることで、その期待に応えようと本人の能力や成果が高まる」
という現象を指します。
1960年代、心理学者ロバート・ロゼンタールとレノア・ジェイコブソンが行った有名な実験では、
「この子たちはこれから伸びる」
と教師に伝えた子どもたちが、本当に学力を大きく伸ばしました。
期待されることで、
・扱われ方が変わり
・それが本人のやる気を引き出し
・結果も変わる
という流れが生まれるのです。
逆に、期待されないと成績が下がる
「ゴーレム効果」という逆バージョンもあります。
今回の抱き枕の話も、
ある意味ピグマリオン効果の自己完結版。
「これがあれば眠れる!」という小さな期待が、
私自身のリラックスを引き出し、
眠りやすさという成果につながったのです。
人は自分自身にかけた期待でも、
大きく変わるんですね。
抱き枕ひとつで、心の不安が減り、期待感が生まれ、
実際に結果(=眠れるようになる)につながったという体験をしました。
もしあなたも、
「これがあればきっとうまくいく!」
と思える小さなきっかけを作れたら、
それだけでパフォーマンスや行動が変わるかもしれませんね。
皆さんのピグマリオン効果、必勝パターン、日々大切にしているルーティンがあれば
今後会った時にでも教えてください(^.^)