ブログ
あらためて感じた「研修講師としてのやりがい」②
開業して5年ほど経ったある日、ふと気づいてしまいました。
「社労士って、制度や法律に詳しいだけの人と思われてない?」
「なんか、手続き代行屋って感じで、外注扱いされてない?」
そんな自問自答から、
「もっとクライアントに貢献できることってないかな?」
と悩み始めました。
その結果、たどり着いたのが
「会社をもっと良くする仕事をしよう!」という決意。
そして、さっそく
まあまあ高いお金を払って勉強し挑戦してみました。
・人事評価制度 → 効果が不確実すぎて撤退
・社員面談 → 「これ、上司の仕事では…?」と疑問を抱き縮小
・社員研修 → 1対多で効率的。「これだ!」と本格参入
こうして、今のスタイルが完成しました。
…が、実はこの社員研修にも、決定的な弱点があったのです。
今回はそのお話。
まず大前提として、私の研修は
「知識を詰め込む講義型」ではありません。
テーマはこんな感じ
・組織論、理念浸透
・リーダーシップ、マネジメント
・コーチング、承認
「気づきを得る」「思考を深める」「モチベーションを高める」
そんな"内面から変える"ことを目的にした研修です。
でも、ここにこそ落とし穴が…。
社員研修の3つの弱点とは?
①経営者が研修を怪しんでいる
「うちの社員が、こんな研修で変わるわけがない」
そんな風に思っている社長、けっこういます。
実際に私も面と向かって言われたこと、あります(涙)
このタイプの社長は、社員の可能性を信じていない。
「現場で鍛えろ主義」で、研修は意味ないと思っている。
なので私はこう言います。
「じゃあ、お試しで1回やってみましょう!」
……が、お試しですら断られるのが現実。
②社員がやる気ゼロ
「なんで忙しいのに研修なんか!」
「こっそり仕事して時間潰そう」
「研修?洗脳か?俺は騙されん!」
こんなふうに構える社員さん、実際にいます。
そんな社員さんがすることとは
・研修中ずっとPCで別仕事
・ずっと腕組みで私を睨む
・ワークに1人だけ頑なに参加拒否
講師としては…もう心が折れそう。
なので対策として、
「研修の冒頭で社長に話してもらう」
→ →この研修に込めた思いや期待する社員像を語ってもらいます。
というのも、社員にとって
「社長が本気かどうか?」はめちゃくちゃ気になるところなんです。
社長が自らメッセージを伝えることで、研修への本気度が伝わり、
「これは大事な時間なんだ」と受け止めてくれる土台ができます。
「社長にも【観察者】になってもらう」
→ →受講態度から見えること、実はすごく多いんです。
たとえば、誰が話を素直に受け止めているのか?誰が反発しているのか?
発言の多い社員と沈黙している社員。
ワークに積極的な人と、仕方なくやっている人。
普段の業務では見えない「人となり」や「関係性のヒント」が浮かび上がってくるんです。
③1回ポッキリじゃ効果なし!
「1回の研修で社員が劇的に変わった!」
…そんな大げさな研修講師の投稿、SNSで見かけません?
あれ、ほぼ嘘です。
いや、正確には「最大瞬間風速的に一瞬変わった」は本当かも。
でも、1カ月後には元通り。
研修って、回数を重ねて少しずつ定着させていくもの。
・学びを深める
・社員間の対話を増やす
・研修内容を仕組みに落とす
これを地道にやらないと、すぐに風化してしまいます。
さて、今回は「社員研修の弱点3つ」をご紹介しました。
…が!
それでも私は研修をやめません。
なぜなら、弱点を超えるだけの価値があるからです。
その「価値」については、また次回!
お楽しみに♪