ブログ
人が働く理由の変化とリーダーの役割
先日、銀行の時の先輩から招待いただき、
先輩の所属するグリークラブの演奏会に行ってきました♪
男声合唱はハーモニーの質感がたまらないですし
トップテノールのキンキンな声や、バスの地を這うような重低音は興奮します笑
先輩も55歳過ぎには見えず、相変わらず若々しかった(^.^)
さて今回は
「人が働く理由の変化」
と
「リーダーの役割の進化」
についてお話しします。
最近よく、
「仕事だから頑張るのは当たり前」
「残業を嫌がるのはけしからん」
「昔は今と違って厳しかった」
というような前時代的なセリフを発するリーダーが
職場の雰囲気を壊していて困っているというような相談が増えました。
そのような相談は相対的には減っていますが
ただ表に現れなくなっただけで
まだまだそんな思考が根強く残っているということなんでしょう。
時代ごとに働く理由が変わり、
それに応じてリーダーの役割も進化してきました。
時代の流れを理解せず、単に古い価値観に押し付けるのか?
それとも
時代の流れを理解した上で敢えて苦言を呈するのか?
当然後者であればいいのですが、
前者の方が多いのも事実。
そこで、労働の考え方の時代の流れとその時々のリーダーの役割りについて
エドガー・H・シャインの「人間モデルの変遷」を参考に解説します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1910年代:経済人モデル】
この時代、人は生活のために働きました。
金銭的報酬が主な動機で、効率的な成果が最優先でした。
リーダーの役割
給与やボーナス制度を明確化し、
目標達成に焦点を当てたマネジメントを行うことが求められました。
【1930年代:社会人モデル】
物質的欲求が満たされると、
働く理由は「社会的欲求」へと変化しました。
人は仲間と働く喜びや安心感を求めるようになりました。
リーダーの役割
コミュニケーションを重視し、信頼関係を築くことで、
チームの一体感を高める必要がありました。
【1950年代:自己実現モデル】
自己成長や自己実現が働く理由の中心となりました。
人は可能性を伸ばし、自分らしく生きるために働きました。
リーダーの役割
部下の成長を促し、挑戦の機会ややりがいを提供することが
リーダーに求められるようになりました。
【1980年代:複雑人モデル】
働く理由は人それぞれに多様化しました。
家族、自己成長、社会貢献など、理由は多岐にわたります。
リーダーの役割
部下一人ひとりの動機や価値観を理解し、柔軟な対応を行う必要があります。
対話を重ねながら、個別最適なアプローチを見つける力が求められます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカをモデルとしているため、年代的には日本とズレていますが、
基本的な変遷の流れは日本も一緒です。
まとめると、
【人が働く理由は時代とともに変化している】ということ
【リーダーは時代にあったマネジメントが必要】ということ
この流れを理解しないまま、
「給料をもらう以上は働くのが当たり前」
という価値観だけででリーダーをしていると、
部下はやる気を失い、やがて辞めていきます。
現代のリーダーには、部下の多様な価値観に寄り添い、
それぞれに合った指導を行う柔軟性が求められているということですね。
「仕事は一生懸命する」
「けど、プライベートまで犠牲にするつもりはない」
こんな部下の価値観もリーダーは受け入れつつ、
その部下も能力を発揮できる高度なマネジメントが必要になったということですね。
リーダーにとっては色んなことを考えなきゃいけない大変な時代になったと思いますが
ぜひチャレンジしていって欲しいですし、
そんなリーダーを私も応援していきたいと思います(^^)