グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2025 / 08 / 18  12:00

カスタマーハラスメントセミナーが盛り上がったワケ

先日、東京で暮らす長女が帰省してきました。

 

久しぶりの再会を喜ぶ間もなく、

早速ギターの16ビートのストローク奏法を

レクチャーしてもらうことに。

 

ところが――ここで衝撃の事実が。

 

長女はピックの弦にあてるべき先端部分ではなく、

なんと本来握る方の“角っこ”を弦に当てて弾くという、

独特かつ斬新なスタイルで演奏していたのです。

 

「なんじゃこりゃ!」

と心の中で叫びつつも、とりあえず挑戦。

 

しかし、慣れない方法で

上手くいくはずもありません…

748aql2q.png

やはり王道のフォームを地道に練習するのが

上達の近道だと痛感しました。

 

それでも、ひとつ嬉しい出来事が。

 

練習の成果か、長女から

「コードチェンジが上手くなったね!」

と褒めてもらえたのです。

 

ギター歴10年の長女から見れば

まだ半年もやっていない私のスキルはまだまだでしょうが、

それでも認められる瞬間というのは嬉しいものですね(^^)

 

 

さてさて本題です。

 

先日、カスタマーハラスメント(カスハラ)セミナーを実施したところ、

おかげさまで予想以上に好評でした。

 

でも正直に言うと…

カスハラやセクハラ、パワハラの研修って、

世間的には「つまらない」部類に入ることが多いんです。

 

理由は簡単。

 

内容が当たり前すぎて

「自分には関係ない」と思われがちだし、

出てくる事例も現実味がなくてピンとこない。

 

しかも講義は一方通行になりがちで、

最後は厚労省の定義や過去判例をもとにクロかシロか判定して、

「やってはいけない対応」を覚えて終了。

 

法的知識は増えるけど、心のエンジンはかからない…

そんな研修になってしまうわけです。

 

そこで私が大事にしているのは、

ハラスメントは理想の職場の実現に対しての最大の阻害要因

という視点。

 

まず受講者に

「自分の会社をどんな会社にしたいですか?」

「社員が【ここでずっと働きたい】と思える会社ってどんな会社ですか?」

というワークをします。

 

すると、みなさん少し照れくさそうにしながらも、

しっかり理想を言葉にしてくれます。

 

そして、その上で

「じゃあカスハラはその理想にどんな悪影響を与えるでしょう?」

と投げかけると、急に空気が引き締まり、

アンテナがピンと立つのです。

 

さらに、場をあたためるためにこんなワークもします。

 

「あなたの記憶に刻まれたカスハラ体験は?」

と自分の過去を振り返ってもらったり、

「この会社、カスハラ対策バッチリ!どんな会社?」

「この会社、カスハラ対策ボロボロ…どんな会社?」

という“大喜利”もどきの問いかけをします。

 

これ、意外と盛り上がるんです。

s3l2r9kh.png

笑いが出ると場が一気に和み、

自分の価値観を言葉にできるし、

他の人の意見を聞いて「なるほど!」と視野が広がる。

 

気づけば、参加者同士が自然に

コミュニケーションを取っているんです。

 

そして一番響くのは、やっぱり講師の実体験。

 

私が過去に受けたカスハラや、

逆にカスハラしそうになった瞬間の話を、感情ごとお伝えします。

 

笑える話もあれば、思わず

「それはきつい…」

「上司はなにをやってんだ!」

と眉をひそめる話もあります。

 

こういう生々しい感情の共有こそ、

「カスハラを受けるとどんな気持ちになるのか」

「カスハラしそうな人はどんな心理なのか」

をリアルに伝えられる瞬間なんです。

 

結局のところ、ハラスメント研修を

「つまらない」で終わらせないためのコツは3つ。

 

①理想の職場像を描かせること

②参加者の経験や意見を引き出すこと

③そして講師の生の体験を惜しまず話すこと

 

この3つを押さえるだけで、

研修が「法律や判例、定義の勉強会」から、

「職場を変える作戦会議」に変わります。

 

ハラスメント対策は守りではなく、

職場をより良くするための成長戦略だったりします。

 

「これなら自分もできそう」

と受講者が感じた瞬間から、

その職場は良い方向に動き始めていると言えるでしょう。

 

 

ということで、

カスハラ研修など検討中の皆様、

面白い内容をご提供しますので、ぜひ私を講師に推薦してください(^.^)

 

2025.08.20 Wednesday