グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2024 / 10 / 14  12:00

私のカスハラ体験記①【ス〇ロー刺し盛り事件】

 

先日ですが、某回転すしのチェーン店にいきました。

私のルーティンは

真っ先に刺し盛り(刺身の盛り合わせ)と

フライ類を注文し、それをお酒のおつまみに晩酌すること♪

 

ところが今回タッチパネルのメニューをどんだけ探しても

刺し盛りが見当たらない。

 

以前から刺し盛りは見つけづらかったんで、

へこたれずに探したのですが、今回はどう探しても出てこない。

 

もう限界で、学生バイトと思われる女の店員さんを呼びました。

 

「すみません、刺し盛りがメニューに見当たらないんだけど…」

と伝えると

「少々お待ちください。」

と言ってバックヤードへ。

 

しばらくして戻ってきた彼女の口から開口一番

メニューに載ってないなら無いです

とのこと。

 

「ん?どういうこと?」

ちょっと頭が混乱しました。

 

「刺し盛りがメニューに載ってないなら無い、載ってれば有るってこと?」

 

「俺がメニューから探し当てれば注文できるってこと?」

 

「メニューに無いなら諦めろってこと?」

 

「お客である俺が、まさか刺し盛りの有無を証明しなきゃならんのか?」

 

「いやいや、そもそも無いものを証明するのって【悪魔の証明】って言われて大変なんだけど…」

 

こんな感じで頭の中でぐるぐる考えている間に

店員さんは去っていきました。

 

呼び止めて、

「その曖昧な回答はなんなん?」

「なんで俺が指し盛りの有無を証明しなきゃなの?」

とクレームを言ってやりたかったんですが、

もし店員が泣き出して

「店長、カスハラです」

って通報されることを想像してしまったので

なんとか踏みとどまりました。

 

もし私が店員にクレームを言ったとしても、

それってカスハラにならないっすよね…

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なぜこんな話をしているのかと言いますと、

最近カスハラについて世の中が非常に敏感になっているからです。

 

土下座の強要、

店員への暴言、

商品のまき散らし、

金品の要求…

ニュースやSNSでよく話題になりますよね。

こういう事例を見ると、

今ならちょっとしたクレームですら「カスハラ」と言われかねない状況。

 

ということで、

「あの店員にクレームを言ってたらカスハラ加害者になってた?」

という疑問が湧いたので、ChatGPTに確認してみました。

 

その結果…

 

「冷静で礼儀正しく店員に確認する限り、カスハラには該当しません。」

 

おお、よかった!

…が、次にこんなアドバイスが。

 

「【刺し盛りがメニューにないのはサービスが終了したからですか?】と聞けば、

店員さんも混乱せず、的確な答えを返せたかもしれません。」

 

つまり私の質問の仕方も悪かったらしい笑

 

まあ、こんな風にカスハラの境界線って微妙ですよね。

 

次回以降のブログでは、

「あの時の自分はカスハラ被害者(加害者)だったかも?」

と思える体験談を交えながら、

カスハラ問題を整理してお伝えしていきますね!(^.^)

 

お楽しみに♪

 

2024 / 10 / 07  12:00

誰もが加害者になり得る?③【セクシャルハラスメント】とは何かを考察する

 

YouTubeチャンネル「令和の虎」ってご存知ですか?

 

その主催者であり、カリスマ的存在だった岩井社長が先日亡くなられたとのこと。

 

このニュースを聞いた時、私はあまりにショックで、しばらく言葉が出ませんでした。

 

「令和の虎」は、

かつて「マネーの虎」に出演していた岩井社長が新たに始めた番組です。

 

志願者たちが自分のビジネスアイデアや夢を語り、

投資家たちから資金を得るためのチャレンジを繰り広げるチャンネルで、

今では登録者数127万人を誇る超人気コンテンツです。

10440464.jpg

この番組が始まったのは、コロナ禍の前、ちょうど5年前。

 

私は志願者2人目から見始め、以来ほぼ毎日のように視聴しています笑

 

チャンネルの成長をずっと見てきたので、愛着は特別なものがあります。

 

現在までに623人の志願者が登場しており、

それぞれが夢を追いかけ、投資家との熱いやり取りが繰り広げられてきました。

 

実は、志願者の一人と偶然お会いしたこともあります。

 

その方は番組で見事に「ALL」(投資家からの満額の投資)を勝ち取った方でしたが、

実は色々と問題があって結局投資は実現しなかったようです。

 

その方は私に「令和の虎」の闇を話してくれました。

 

正直、番組に関する悪い噂は以前からネット上で目にしていましたが、

実際に当事者の口から聞くと、やはり少しガッカリでしたね。

 

まあ、銀行融資とかと違って、エンタメ要素もあるわけですから、

そんなこともあるんだろうと。

 

それでも、岩井社長の存在感は特別でした。

 

彼の熱意あふれる投資家としての姿勢、

夢を本気で応援する一方で、

時には辛辣な言葉を投げかける厳しさもありました。

 

その一挙手一投足が「令和の虎」の象徴であり、

彼なしではこのチャンネルは成り立たないと思うほどです。

 

岩井社長がガン治療のため、しばらく番組を休むことや、

病状がかなり進んでいるという話は聞いていましたが、

彼は「生前葬をやる!」なんて言っていたので、

どこかで元気な姿をまた見られると思っていました。

 

だからこそ、突然の訃報には本当に驚かされました。

 

彼の姿を毎日のように見ていた私にとっては、

まるで身内が亡くなったかのような感覚です。

 

今後このチャンネルがどのように続いていくのか?

 

岩井社長のカリスマ性なしで番組が成立するのか?

 

それとも新たなリーダーが現れるのか?

 

その行方を見守っていきたいと思います(^.^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回のブログで【無自覚セクハラ】について解説しました。

 

【無自覚セクハラ】は、

・一概に悪とは言えないグレーゾーン

・とは言え相手がセクハラだと感じたらセクハラになる可能性が極めて高い

というとても厄介なもの。

 

だから、誤解されるような言動はしちゃダメってことをお伝えしました。

 

そもそも、「無自覚セクハラ」をした瞬間だけが問題なのかというと

そうでもなく、むしろの前から【関係性】に問題を抱えていることのほうが多いんです。

 

だからこそ、普段から【関係性の質】を高めることが重要なのです。

2473129 (1).jpg

では【関係性の質】を高めるにはどうすればいいのか?

 

14のやり方がありますので

ぜひどれか一つでも実践してみてください(^.^)

 

【①関心を持つ】

関心を持ってくれるのは嬉しいものです。

無関心が一番寂しいですよね。

 

【②自ら話しかける】

会話が少ない仕事場において、

話しかけられるとなんだか嬉しくなります。

 

【③話を聴く】

話しをたくさん聞いてくれる人は

自分を受け止めてくれる度量のある人だと感じます。

 

【④意見や提案を尊重する】

ダメだしばかりせずに、

尊重する姿勢を示してくれる人は安心感を感じます。

 

【⑤質問する】

誘導される質問や詰問は嫌ですが、

関心からくる質問は嬉しいものです。

 

【⑥承認する】

些細な事実を見逃さず褒めてくれる人は

信頼を置いてもいい人だと感じます。

 

【⑦感謝する】

感謝されたら自分の行動が人の役に立ったという

幸福感がありますよね。

 

【⑧期待を伝える】

過度な期待はツライですが、

適度な期待には応えたくなるのが人情です。

 

【⑨謝る】

謝らない人はプライドの高さを感じます。

謝ってくれると素直な人だなーって思います。

15771370.jpg

 

【⑩成長を支援する】

私利私欲ではなく自分の成長を本気で信じて

アドバイスをくれる人とは、ずっと付き合っていきたいと感じます。

 

【⑪アサーション(相手に配慮して)で伝える】

いきなり嫌ごとを言う人は、相手の感情の機微に鈍感な人だと感じます。

嫌ごとを言う前にラポールを作ってくれる人は、相手への配慮を欠かさない人だと感じます。

 

【⑫仕事の価値や意味を伝える】

人間はロボットやAIと違い意思があります。

やる事だけでなくやる意味を伝えてくれたらやる気が出ます。

 

【⑬建設的なフィードバックをする】

具体的だったり提案があったりすると

頭がスッキリして次の行動がしやすくなります。

 

【⑭リフレーミング(認知の転換)を行う】

自分の短所を短所としてしか見るのではなく、

長所として認識してくれると、短所の改善も前向きな気持ちになれます。

 

 

とまあ14個もあるわけですが、

いかがだったでしょうか?

 

全部は無理でも、

1つくらいはすぐにできそうなことがありそうですよね♪

 

関係性の質を高め、

よい仕事生活を送れるよう応援しています(^.^)

 

2024 / 10 / 03  11:22

令和6年10月18日金曜日:14時~17時【脱★ドンブリ経営実践】&【賃金・人事制度設セミナー】 を開催いたします!

 

社会保険労務士法人きたむら事務所主催

 

令和6年10月18日金曜日14時~17時

佐賀市内で無料セミナー!

 

「経営判断に必要な会計知識と、自社に最適な人件費の考え方を学ぶための

脱★ドンブリ経営実践】セミナー」

および

「人件費の増加を人事制度と結びつけ、企業成長へと導く成長主義人事制度を学ぶための

賃金・人事制度設計】セミナー」

 

を開催いたします!

 

※第1部の講師を木貞が担当します(^.^)

 

20241018脱ドンブリ経営実践&賃金設計セミナーチラシ.JPG

★お申込みフォーム★

https://forms.gle/7wo8GpxxEqBFLJXE6

※紹介者欄に「木貞」とご記入ください。

 

2035年「最低賃金1,500円時代」が到来すると言われ、今後益々人件費が挙がっていくことが予想されますが、

その人件費増加に対応できる会計と人事の知識をご提供いたします。

 

「経営数字の基本を勉強したいけど、正直なところ数字が苦手だ…」 

「うちの会社の適正な人件費ってどれくらいだろう」

 「これからの人件費増加にうちの会社は対応できるのだろうか…」 

「人件費ばかりが上がるけど、社員にもそれに応じた頑張りをして欲しい」 

このようなことにお悩みの経営者、経営幹部、人事部長、総務部長、財務担当者の方は

ぜひ奮ってご応募ください!

 

 

 ★お申込みフォーム★

https://forms.gle/7wo8GpxxEqBFLJXE6

※紹介者欄に「木貞」とご記入ください。

 

【第1部】 「経営判断に必要な会計知識と、自社に最適な人件費の考え方を学ぶための【脱★ドンブリ経営実践】セミナー」 

(14:00~15:20) 

◆決算書が読めなくても、図を1枚描くだけで、根拠のある経営判断ができるようになります。

 ◆根拠のある数値目標の組み立て方を理解できるようになるため、目標達成へのモチベーションがアップします。

 ◆労働分配率の理解が深まるため、自社の適切な人件費の見極めができるようになります。

 ◆講師:元銀行員の社会保険労務士  木貞哲夫(きたむら事務所研修部長)

 

 【第2部】 「人件費の増加を人事制度と結びつけ、企業成長へと導く成長主義人事制度を学ぶための【賃金・人事制度設計】セミナー」 

(15:30~17:00)

 ◆最低賃金の上昇が会計に与える影響を数値で理解できるようになり、将来の漠然とした不安が解消されます。

 ◆賃金上昇を踏まえた社員の処遇(賃金・賞与)を実現するための考え方を学ぶことができます。 

◆企業成長のための成長主義人事制度がどのような仕組みなのかを体系的に理解できるようになります。

 ◆講師:人事制度構築専門の社会保険労務士:北村鐵夫(きたむら事務所会長)

 

 ぜひ以下のフォームからご参加お申込み下さい。

 

 ★お申込みフォーム★

https://forms.gle/7wo8GpxxEqBFLJXE6

※紹介者欄に「木貞」とご記入ください。

 

以下の詳細をご案内申し上げます。 

 

【社会保険労務士法人きたむら事務所主催☆無料☆セミナー】 

 

「経営判断に必要な会計知識と、自社に最適な人件費の考え方を学ぶための【脱★ドンブリ経営実践】セミナー」

 および 

「人件費の増加を人事制度と結びつけ、企業成長へと導く成長主義人事制度を学ぶための【賃金・人事制度設計】セミナー」

 

 【日時】 令和6年10月18日木曜日:14時~17時(受付13:30~)

 ※時間帯の目安

  脱ドンブリ経営実践セミナー:14:00~15:20 

  賃金・人事制度設計セミナー:15:30~17:00 

 

【参加費】 ★無料★ 【定員】 限定10社(1社2名まで) 

 

【対象者】 経営者、経営幹部、人事部長、総務部長、財務担当者 

 

【場所】 メートプラザ1階多目的室 〒849-0919 佐賀県佐賀市兵庫北3-8-40 

 

【駐車場】 メートプラザ隣接の無料駐車場をご利用下さい。

 ★お申込みフォーム★

https://forms.gle/7wo8GpxxEqBFLJXE6

※紹介者欄に「木貞」とご記入ください。

 

2024 / 09 / 30  12:00

誰もが加害者になり得る?②【セクシャルハラスメント】とは何かを考察する

 

先日、初めてラウンドワンに行って、スポッチャで遊んできました♪

 

社労士会の広報員メンバー6人で行ったんですが、

あんな楽しい場所が世の中にあるなんて知らなかった!笑

 

ミニボーリング、バッティングセンター、ビリヤード、

身体をくねらせる謎のゲーム(説明が難しいけど超面白い!)、

ロデオボーイ風のゲーム、巨大なボールを使ったソフトバレーなど、

まるで少年時代に戻ったかのように汗だくになりながら大はしゃぎでした(^^)

8322743.jpg

もし高校時代にスポッチャがあったら、間違いなくドハマりしてたと思います。

 

当時の遊びと言えばボーリングかカラオケくらいだったから、

今の若者が羨ましい!

 

大人になっても、

やっぱり仲間とワイワイ楽しみながら汗を流すのって最高ですね~。

 

心も体もリフレッシュできました。

 

ただ、翌日の背筋痛はちょっとヤバかったですけどね(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回のブログでハラスメントには

【1.対価型セクハラ】

【2.環境型セクハラ】

この2種類があるとお伝えしました。

 

今回は

【2.環境型セクハラ】についてお話ししていきます。

 

この環境型セクハラ、実は更に2分類できます。

(引用元:「現場で役立つ!セクハラ・パワハラと言わせない部下指導」著者:鈴木瑞穂氏)

 

それが

意図的セクハラ

無自覚セクハラです。

 

まず【意図的セクハラ】から。

 

これは

「相手をおとしめてやろう」

「からかってやろう」

「バカにしてやろう」

といった「加害の意図」に基づいて、

性的な話題(異性交遊、体型、年齢、容姿等)で嫌がらせを行う言動のことです。

 

「あのオバハンはもう歳だから、難しいこと言っても理解できねえよ」

「あの課長、ハゲでデブでチビのくせによく結婚できたわね」

「あのブス、急に眼鏡からコンタクトに変えて、なに色気づいてんだ」

 

簡単に言うと「性的なわるくち」です。

 

相手に精神的ダメージを与えようとする意図が明確ですね。

 

これも【対価型セクハラ】同様に善悪の判断がつきやすいものなので、

気を付けることは難しくはないです。

 

そしていよいよややこしいのが【無自覚セクハラ】です。

 

行為者にはセクハラする意図も認識も全くなく、

その言動もあってはならない言動だと断定はできないけれども、

相手が何等かの理由でセクハラだと感じて反応する行為者の言動のこと。

 

簡単に言うと、

加害者側は

「そんなつもりじゃないのよ」と本気で思っているんだけど、

被害者側も

「それってセクハラです!」と本気で思っているセクハラのことです。

 

この【無自覚セクハラ】の相談件数が

今は圧倒的に多いんです。

いくつか具体例を挙げますと

 

部下を心配して食事に誘うが、部下は内心苦痛だった。

これは上司が部下を励ます意図があるんですが、

部下にとっては負担となっているケース。

育休取れていいわね。私が若い時は退職が当たり前だった

これは年配の女性が、若い女性に言いそうですよね。

 

「今がうらやましい、あなたは恵まれている」

「昔の自分は大変だったのに…」

という気持ちが込められています。

 

君のレポートは良くできている。女にしておくのはもったいない

褒めてあげたい気持ちにウソはないんでしょうが、

言葉のチョイスを間違ってしまい、性別に対する偏見を助長しているように聞こえます。

 

ボディタッチ、ちゃん付け、下ネタ、デュエット強制

親愛の情を示したり明るい雰囲気作りや場の盛り上げに一役買うわけですが、

相手によっては不快感を与える行為です。

 

この【無自覚セクハラ】

「確かにセクハラっぽいね、知らんけど」で済めばいいんですが、

人事部や総務部の相談窓口担当部署が大変なんです。

 

なぜならこれらの相談を受けてしまうと、

セクハラかどうかの判断をしなきゃいけないからです。

 

「いや、これはセクハラじゃないやろ~」

「とは言え、被害者が体調崩して休んでるからね…」

「これがセクハラなら、世の中セクハラだらけやん」

「もっと言葉を受け流す術を身に付けたほうがいいんじゃね」

「とは言え、ちゃんと対応しなきゃ我々の評価も下がるし、外に漏れたら大変だし…」

 

こんな会話が相談窓口担当部署でなされるわけですが、

最終的には

「加害者に紛らわしい言動があったこと、被害者は体調崩して休んでいることは事実だから、

とりあえず加害者に注意しておこう」

となるわけです。

16201531.jpg

つまり、【無自覚セクハラ】は、グレーゾーンではあるものの

相手がセクハラだと感じたらセクハラになる可能性が極めて高い

ってことなんです。

 

だから、誤解されるような言動はしちゃダメってことなんです。

 

この話をセクハラ研修ですると、よくこんな反応が返ってきます。

「私も加害者になり得るってことですね…なんだか怖い…」

「もうセクハラって言われるくらいならなんも話さんほうがよかたい」

 

確かにそう思う気持ちも分かるんですが、

そのような方には

「思ったことをすぐ口にするのはやめましょう」

「話す前にちょっと考える習慣を持ちましょう」

「話している途中で【ありゃ?やばいこと言いそう】と感じたら

その時点で話を止める勇気を持ちましょう」

とお伝えしています。

 

神経反射で話すから変なことを言っちゃうんです。

 

そもそも、その瞬間の会話で信頼関係が崩れるのではなく

その前から関係性に問題があることのほうが多いんです。

 

だからこそ、普段から【関係性の質】を高めることが重要です。

 

では【関係性の質】を高めるにはどうすればいいのか?

 

実は14のやり方がありますが、

長くなってしまうので、次回ブログでお伝えしますね♪

 

ぜひ次回ブログもお楽しみに(^^)

 

2024 / 09 / 23  12:00

誰もが加害者になり得る?①【セクシャルハラスメント】とは何かを考察する

先日、千葉県の幕張に泊まりで研修に行ってきました。

 

これで何回目かの幕張での泊りの研修だったのですが、

最初の頃はよく街中をジョギングしていて、

その時に感じた「この街はちょっと異常だぞ…」という点を、

今日は3つお伝えします。

 

1. イオンモールの駐車場が異常に広い

幕張にはイオンの本社があり、イオンモールもありますが、

その駐車場の広さが尋常ではありません。

542618.jpg

佐賀県のイオンモールやゆめタウンの駐車場もかなり広いですが、

それを遥かに凌ぐほどの広さです!

 

駐車場の周りをジョギングしましたが、

駐車場を1周するのにかなりの体力を消耗するくらい

とにかく広いのです。

 

2. 建物がいちいちデカい

幕張にある建物はどれも巨大です。

9601025.jpg

イオンモールもそうですが、幕張メッセもデカいし、公園もデカい。

 

さらに驚いたのは、「千葉県立幕張総合高等学校」のデカさ。

 

遠目から見た時、「ここは大学か?」と本気で思うほどでした。

 

ジョギングで高校の周りを走りましたが、

広大な運動場と何面もあるテニスコートに驚かされました。

 

生徒数はなんと約2,300人もいるそうです…

 

3. 街並みに違和感

幕張の街並みには1階建ての建物がほとんどありません。

 

見えるのはマンション、ホテル、ビルばかり。

 

一軒家や昔ながらの居酒屋、キャバクラ、スナックなど、

いわゆる「庶民的な夜の街」の風景が全くありません。

 

夜の活動を楽しむ人には少し寂しいかもしれませんね(笑)

 

 

とまあ3つ挙げてみましたが、

総じて、幕張は大きさと違和感が入り混じる独特な街だと感じます、

 

調べてみたところ、このエリアは元々埋立地で造られた街だそうです。

 

だからこそ、全てが計画的にデザインされた「造られた街」という印象を受けるのでしょう。

 

興味があれば、ぜひ一度足を運んでみてください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

最近ですが、セクシャルハラスメント予防の研修依頼が増えてきました。

 

セクハラがパワハラと違うのは

「言葉を間違えると誰もが簡単に加害者となり得る」という点です。

14240992.jpg

「言葉を間違える」っていうのがキーワードになるんですが、

これを紐解いていくと

現代社会がどれだけ生きづらくなっているのかが見えてきます。

 

なのでセクハラについてちょっと解説していきたいと思います。

 

厚労省のセクハラの定義は次の通り。

 

【「職場」において行われる、「労働者」の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応によりその労働者が労働条件について不利益を受けたり、「性的な言動」により就業環境が害されること】

 

わかりにくいですよね~

 

なので

【1.対価型セクハラ】

【2.環境型セクハラ】

この2つに分類して説明します。

 

【1.対価型セクハラ】

簡単に言うと、時代劇に出てくる「悪代官」がやりそうなセクハラのこと。

 

「俺の愛人になれ!」

「嫌です!困ります…」

「ならクビだ!」

 

こんなパターンのやつです。

 

自分のセクハラを受け入れない相手に報復行為を行うことを「対価型セクハラ」と呼びます。

 

ちなみに、この「対価型セクハラ」世の中から減少しています。

 

なぜ減少しているかと言うと、

「完全にセクハラじゃん」

「悪い奴だよね~」

と誰もが判断しやすく、訴訟になると加害者がほぼ負けるから。

 

まあ、コンプラ意識が高まったことで

悪いことを考える人が減ったり、理性的な行動ができる人が増えているのでしょう。

 

では次のセクハラ【2.環境型セクハラ】とはなんでしょう?

 

このセクハラが

「言葉を間違えると誰もが簡単に加害者となり得る」

というセクハラをややこしくする要因なんですが、

話すと長くなるので、次回のブログでお話ししますね♪

 

ぜひ次回ブログもお楽しみに(^^)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.08.20 Wednesday