グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2025 / 06 / 09  12:00

Z世代シリーズ第4回:Z世代の承認欲求と褒め方

アコースティックギターって、パソコンのブラインドタッチより

100倍くらい難しくないですか

 

指はつるし、弦は食い込んで痛いし…

 

でも、毎日ちょっとずつ練習してたら、

そのうちプロミュージシャンみたいに弾ける日が来る…のか?

 

せめて「弾いてる感」だけでも早く出したいと思いつつ、

ジャカジャカ弾ける日を楽しみに練習に励みたいと思います(^.^)

 

ということで、Z世代シリーズ第4回は、

「Z世代の承認欲求と褒め方」がテーマです。

 

「人前で褒めたら、バツが悪そうにしていた…」

「『よくやったね!』と言ったのに、うれしそうじゃない」

 

――そんな不思議な経験、ありませんか?

auwdi248.png

実はZ世代、褒められたい気持ちはとても強いのですが、

「どう褒められるか」に強いこだわりを持っています。

 

リクルートの調査では、62.7%が「個別で褒めてほしい」と回答。

 

一方、「みんなの前で表彰されたい」と答えた人は、わずか17.8%

 

【昔はOK】「皆の前で“表彰状授与”が名誉!」

【今はNG】「目立つのは恥ずかしい…ひとりでそっと褒めてください」

 

Z世代は、“見られている”ことにとても敏感です。

 

SNSの世界では「目立つ=叩かれるリスク」でもあるため、

注目を集めることがむしろストレスになりかねません。

 

だからこそ、人前での称賛が

プレッシャーとして働くこともあるのです。

 

この「目立ちたくないけど、ちゃんと見ていてほしい」というZ世代の感覚、

実は職場だけでなく、日常のちょっとしたやりとりにも表れているなと感じます。

 

たとえば――

我が家の長女(大学2年)も、よくLINEで「このレポートどう思う?」

提出物へのフィードバックをやたら求めてきます。

 

最初は「そんなの先生に聞けば?」と思っていたのですが、

よくよく話を聞くと、【ちゃんと見てくれる誰か】

意見をもらいたいという気持ちがあるようです。

 

しかも、「いいと思うよ」と軽く返したときには、

「どこらへんが?」と食らいついてきます。

 

放送関係の学部で、CM関連のレポートも多いみたいなので

あえてド素人の意見を聴きたい気持ちもあるようですが笑

 

まあ、Z世代は、ただ褒めてほしいわけではなく

【本気で見た上での言葉】を求めているんです。

 

その背景には、彼らの

「人間としては上司も部下も対等であるべき」という感覚もあります。

 

立場に関係なく、一人の人間として

誠実に向き合ってくれるかどうかをすごくよく見ています。

 

では、どう褒めればいいのか?

 

一番効果的なのは、具体的に伝えること。

 

たとえば――

「あなたのコツコツとする姿勢は、周りの見本になっているよ」

といったように「誰の」「どんな働きが」「どう貢献したか」を言語化して伝えることが大切です。

udz3998q.png

【昔はOK】「とにかく褒めとけ!」

【今はNG】「“何をどう評価されたか”がないと響かない」

 

また、Z世代の中には、自分の強みや成果に無自覚な人も少なくありません。

 

だからこそ、

「あなたのこの部分が助けになったよ」と、

【ちゃんと見ていた証】を添えて伝えることが、最大の承認になります。

 

【まとめ】

「上下」より「理解」 それがZ世代の心の近道。

 

次回は、「Z世代が辞める理由と、定着する職場の共通点」をお届けします。

どうぞお楽しみに!

 

2025 / 06 / 02  12:00

クセ字は個性か?それとも配慮不足か?

 

少し前に「アコースティックギターを始めました!」

とお伝えしましたが、

実はもうひとつ新しいチャレンジをしています。

 

それは…ペン習字!(^.^)

g37zh88e.png

昔から、字がキレイな人ってうらやましいなぁと思っていました。

 

そして今、研修講師という仕事柄、ホワイトボードに板書したり、

受講者の提出物にコメントを書いたりする機会がけっこう多いんです。

 

そんな中でふと

「この字、読みにくくない?」

「もしかして、【この講師って字が雑よね】=【思いやりがない】って思われてない?」

と、モヤモヤ…

 

そこで奮い立ちました。

「気付きや成長を与える立場の講師が、自分の成長を止めてどうする!」

 

とはいえ、ギターと違って教室には通わず、

書店で買ったペン習字ドリルを相棒に、ひたすら「ひらがな」の練習をする毎日です。

 

なぜ漢字は練習しないのか?

 

それは

「今さら漢字はムリ!」

「欲張ると続かない!」

と思ったからです。

 

ただですね…

やってみて気付いたのが、

ひらがなって全部を練習しても実は日常でほとんど書かない字があるということ。

 

たとえば【ふ】【ゆ】【ぬ】

 

そこで最近は、ホワイトボードや添削で実際に書いた自分の文章をスマホで撮って、

あとからペン習字のお手本と見比べるという地味な自己添削スタイルに切り替えました。

 

「この【あ】の丸みがイマイチだったな…」

なんて反省しつつ復習しています。

 

ただ、難しい文字もありますね。

 

【む】【み】【や】あたりも手強いですが、

何といってもツートップは【を】【ひ】!!

 

書く瞬間から絶望しかないと感じるのは私だけ?笑

 

事故が起こることが予測できるのに

回避できないんですよ。

 

アコギで言うところの

誰もがつまづくというFコードみたいなものでしょうか笑

 

とは言え、続けていくと

少しずつですが変化は出てきました!

 

ただ、気を抜いたり

何も考えずに書くとすぐ元のクセ字に逆戻り…。

 

なので字を書く時は常に

「キレイな字を書くぞ!」と自分に言い聞かせています。

 

でもですね、こんなことも思います。

「あの人の字って、なんか味があるよね」

「この文字は〇〇さんのだな」

 

そんなふうに、文字で【人となり】が伝わることもありますよね。

 

そういえば、銀行時代にとても印象的な先輩がいました。

 

努力家で人当たりも良くて仕事も優秀、

「この人にはかなわないな」って感じの人だったんですが…

 

とにかく字が読めない!!

 

伝票やメモに書かれた文字が、個性的すぎてもはや象形文字

v0ltspkp.png

もちろんご本人は真面目に書いているんですが、

それがまた、その人らしさとしてギャップになっていて、

なんだか微笑ましかったんですよね。

 

不思議なもので、その【読めなさ】ですら、

先輩のキャラクターとしてしっかり刷り込まれていた気がします。

 

ということで、

もし世の中のみんながキレイな文字ばかり書くようになったら、

それはそれでちょっと味気ない気もしますね笑

 

【まとめ】

クセ字は個性

 

2025 / 05 / 26  12:00

Z世代シリーズ第3回:Z世代のホンネ:「楽したい」じゃなくて「ムダがイヤ」なんです

 

突然ですが…

 

ついに!

アコースティックギター、

始めました!

 14417540.jpg

「今後チャレンジしたいこと」

として2年前からピックアップしていたものの、ずっと手つかず…

 

 

言うだけ番長状態だった自分に喝を入れました。

 

ギターは、高校時代から密かに憧れ続けてきた存在。

 

当初は「弾けたらモテるかも…」

という不純な動機でしたが、気づけば30年経過。

 

今は

「お酒を飲みながら弾き語りをして自己満足に浸りたい!」

と思っています(^.^)

 

ようやく一念発起し、ギターも購入!

 

ギター教室にも通い始めました!

 

が、

 

「左手の指が…言うこと聞かない…」

「G? 人間の指の可動域を超えていないか…?」

というレベルで、早くも現実にぶつかっております。

 

もともと指先が不器用で、

銀行員時代はお札を数えるのも苦手。

 

さらに言えば、未だにブラインドタッチが下手くそ…

 

それでも、

「初回からプロ並みを目指してたら、そりゃ挫折するわ」

と気付き、今はすきま時間に地道にコードを押さえる練習をしています。

 

まずは私のモノマネカラオケレパートリーの鉄板!

福山雅治さんの「桜坂」を

簡単なコードで練習していますが、

それっぽい音が鳴ると、これが楽しい!

 

「昨日できなかったことが、今日ちょっとできるようになる」

この成長実感は、仕事でもギターでもやっぱり嬉しいものですね!

 

いつか「弾き語りライブ」ができるよう

引き続きコツコツがんばります(^.^)

 

 

 

…前置きが長くなりましたが、

Z世代シリーズ第3回のテーマは、

Z世代が職場選びで何を大事にしているのか?

 

「最近の若者はすぐ辞める」と言われがちですが、

彼らは「怠けたい」わけではなく「ムダが嫌い」なだけなんです。

 

リクルートの意識調査でも、

Z世代の志向は非常に明確です。

「楽しく働きたい」

「仕事と生活を両立したい」

「職場は安定していてほしい」

 

【昔はOK】「とりあえず3年我慢してみろ」

【今はNG】「え、3年の意味って何ですか?」

 15306964 (1).jpg

今の若者は、

意味もなく耐えることを「美徳」とは捉えません。

 

意味があれば頑張るし、

納得すれば走ります。

 

そして、もう一つ注目すべきは

「即レス文化」

 

LINE世代にとって、

「既読スルー=悪」

「即返信=礼儀」

という感覚が当たり前。

 

そのままビジネスでも

「とりあえず即レス!」となってしまい、

・文脈を読めていない

・雑な印象を与える

結果、クレームに発展… なんてことも。

 

メールなども

・脊髄反射で回答しない

・ちゃんと読む

・相手の気持ちを汲み取る

などの指導が必要でしょう。

 

【昔はOK】「レスは早ければ早いほどいい」

【今はNG】「早すぎると雑になり信頼されない

 

更にZ世代は

「ノルマ地獄」「転勤あり」「体育会系の社風」は大の苦手。

 

一方で、

・働き方の選択肢がある

・成長が実感できる

・意見を聞いてもらえる

といった職場には意外なほど根を下ろす傾向にあります。

 

皆さんの会社はどうでしょうか?

 

「なんでこっちが若い社員に合わせなきゃいけないんだ!」

という声もあるでしょうが

組織が進化し続けるには、風土やマインドセットの更新が不可欠です。

 

「押し活休暇制度!?」

「アバターでメタバース出勤!?」

「AIによる1on1ミーティング!?」

 

「もう意味すら分からん!」「そんなの現実にあるの?」

と思うかもしれませんが、

これらはすべて実在する企業の施策です。

 

私たちにこそ「柔軟な思考力」

求められているのかも知れません(^^)

 

次回は、Z世代の“承認欲求”に焦点を当てて、

「どう褒めるか?」「どう伝えるか?」についてお話しします。

 

どうぞお楽しみに!

 

2025 / 05 / 19  12:00

Z世代シリーズ第2回:Z世代のホンネ:納得しなきゃ働けない世代に「お金のリアル」を伝える

先日、建設業の顧問先にて、

新入社員向けの研修を担当してきました。

IMG_1694.JPG

今回で9年目になるこの取り組み、

受講者はまさに“Z世代”ど真ん中の新入社員たち。

 

約2時間の研修ですが、目的は2つ。

 

◆目的①:社会保険や税金の基本的な仕組みをわかりやすく伝え、将来の不安を軽減する

 

◆目的②:「自分の給与を上げるには、会社とどう関わればいいのか?」

 

Z世代には、以下のような特徴があるといわれています。

【とても慎重で、安定志向が強い】

【コスパやタイパを重視する】

【情報の選別が得意で、納得しないと動かない】

 

つまり、隠し事は通用しません。

 

社会の仕組み、仕事の意味、会社が社員に何を求め、

どう還元しようとしているのか――

 

こういったことを、正直&論理的に伝えることが重要です。

 

今回の研修でも、社会保険や税金の話だけでなく、

 

「会社の粗利がどうやって生まれるのか」

「それがどう社員の給与につながるのか」

 

など、会社とお金のつながりについて、できるだけ“リアル”に伝えました。

 

参加者からは、こんな感想が。

 

「欲しいものや行きたい場所があるからこそ、計画的にお金を使おうと思った」

「健康保険の保障内容を知り、ちゃんと社会に守られていると感じた」

「粗利を増やすことが、自分の手取りアップにつながると理解できた」

 

やはり、個人の「お金」も、会社の「お金」も

しっかりと伝えることが、安心と納得につながる――

 

そんな確信を改めて持つ機会となりました♪

 

 

ということで、

「その研修を1回体感してみたい!」

「どんな工夫があるのかを知りたい!」

「自分も社員に伝えられるようになりたい!」

という方に朗報です笑

 

来週、私が無料セミナーという形で

実際に皆さんの前で実演します♪

 

ぜひ以下のセミナーにお気軽にご参加下さい(^.^)

↓ ↓ ↓ ↓

社会保険労務士法人きたむら事務所主催

スクリーンショット 2025-05-12 113940.png

令和7年5月26日月曜日14時~17時

佐賀市内で無料セミナー!

 

 第1部の講師を木貞が担当します(^.^)

 

経営者、経営幹部、人事部長、総務部長、財務担当者や社員教育担当者の方は

ぜひ奮ってご応募ください!

 

 本セミナーは、

①日常生活を送る上で知っておきたい「税金」や「社会保険」の基礎知識を、社員に伝えるための効果的な説明方法

②男性の育児参加を後押しするために活用できる、企業向け助成金の概要と効果的な活用ポイント

この2本立てでお届けする実践的な内容となっております。

 

席に限りがございますので、ぜひこの機会にご参加をご検討ください。

 

①【社会保険・税金・給与明細の教え方セミナー】

~経営者・人事・総務担当者必見! 興味ゼロの男性社員でも理解できる!~

・社員に対して、「社会保険や税金の基本的な仕組みをわかりやすく伝え、生活設計や将来への不安を軽減する」ための効果的な説明方法を解説します。

・「自分の給与を上げるためには、会社にどう関わればよいのか?」という視点を、社員自身が主体的に理解・納得できる伝え方をご紹介します。

講師:人材育成専門の社会保険労務士 木貞哲夫

 

②【令和7年度 注目助成金セミナー】

~男性育休の新常識! 1日で最大60万円の助成金を手に入れよう!~

・男性の育児休業取得を促進し、最大60万円の助成金を受給するための具体的な手続きや実務対応を解説します。

・実務で活用しやすく、企業にとってメリットの大きい注目助成金制度について、最新情報と活用のポイントをお伝えします。

講師:助成金専門の社会保険労務士 持丸直之

 

【日時】

令和7年5月26日月曜日:14時~17時(受付13:45~)

※時間帯の目安

社会保険・税金・給与明細の教え方セミナー:14:00~15:40

令和7年度注目助成金セミナー:15:50~16:50

 

【会場】

グランデはがくれ2階シンフォニーA

〒840-0815 佐賀県佐賀市天神2丁目1番36号

※無料駐車場あり(グランデはがくれ駐車場をご利用ください)

 

【参加費】

無料

 

【定員】

限定18社36名(1社2名まで)

 

【対象者】

・企業の経営者、経営幹部の方

・総務、人事、助成金担当者

・本セミナーのテーマに興味や関心がある方

 

【お申込み方法】

いずれかの方法でお申し込みいただけます。ご都合のよい方法をご利用ください。

・添付のチラシに記載のQRコードを読み取り、専用フォームからお申し込み

qr20250328142413661 (1).png

・添付のチラシに記載の申込用紙をご記入のうえ、FAXにてお申し込み

・下記の申込フォームより、オンラインでお申し込み

 ▶https://forms.gle/kB1E1PfBicHAxXK2A

※紹介者欄に必ず「木貞」とご記入ください。

 

2025 / 05 / 12  12:00

Z世代シリーズ第1回:彼らを理解するには「不安」と「多様性」から

先日、高校時代の同窓会が、なんと4月と5月という短期間に2回も開催されました笑

 

私が所属していた柔道部のキャプテンとも再会したのですが、なんと30年ぶり!

55a1dwrc.png

30年も経てば、環境や立場によって言うことが変わるなぁと感じつつ、

一方で「根っこの人懐っこさや、明るい性格はやっぱ変わらないな」

という不思議な感覚になりました(^.^)

 

 

さてさて、この2回の同窓会で、共通して話題になったキーワードがあります。

 

それが、「Z世代」

 

私がこのような人材育成や組織づくりの仕事をしていることもあり、

友人たちが「最近の若い子ってさ…」と、口々に“若者論”を語ってくれるわけです笑

 

かつて若者だった私たちが、

今では「今の若者は…」と言うようになったのかと思うと、少し笑ってしまいます(^.^)

 

そんな背景もあって、

今回から【Z世代シリーズ】を数回に渡ってお届けすることにしました!

 

第1回となる今回は、

Z世代ってそもそもどんな人たち?という基本から。

 

「何を考えてるのかわからない」

「やる気が見えない」

「行動が読めない」

 

そんな風に見えるZ世代ですが、彼らの価値観や言動にはちゃんと理由があります。

 

Z世代が育ってきたのは、

・バブル崩壊後の経済不安

・震災や感染症といった社会的リスク

・そしてスマホ&SNSが当たり前の情報環境

6756xevv.png

つまり、

不安定な社会 × デジタル環境がZ世代の土台 なんですね。

 

その結果、彼らは…

・とても慎重

・情報の選別が得意

・納得しないと動かない

という特徴を持つようになりました。

 

【昔はOK】「とりあえず3年我慢してみろ」

【今はNG】「え、3年の意味って何ですか?」

 

こんな感じです。

 

そして、Z世代は「多様性」が当たり前。

 

SNSでは、国籍も性別も文化もバラバラな人と日常的に接しています。

 

「みんな違って当たり前」

「正解は1つじゃない」

「上司と部下でも同じ人間なのでお互い尊重すべき」

という感覚が、自然と染み込んでいる世代です。

 

そんな彼らにとって、

・画一的なルール

・前例主義

・「昔からこうだから」

といったアプローチは、強い違和感の対象になりがちです。

 

Z世代は、別に怠けたいわけでも、反抗しているわけでもありません。

 

「なぜそれをやるのか?」

「本当に意味があるのか?」

そう考えるクセがあるだけなのです。

 

納得すれ積極的な行動力を見せてくれる世代だったりします。

 

だからこそ、大事なのは…

 

「違う」と感じたら怒るのではなく、

「なぜそうなったのか?」を知ろうとすること。

 

その一歩が、信頼関係の入り口になるというわけです。

 

▼ 今回のまとめ ▼

・Z世代は「不安定な社会 × SNS環境」で育った

・多様性と納得を重視する慎重なリアリスト

・「意味あることに力を出したい」と考えている

・ 価値観の違いは“時代の背景”から来ている

 

次回は、Z世代が「どんな職場を選ぶのか」「どんな職場を避けるのか」についてお届けします。

 

どうぞお楽しみに(^.^)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.08.20 Wednesday