ブログ
人生に「苦」や「コスト」は必要なのか?
最近ですが、ある本を読んでハッとさせられたので、
それについてお話ししますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちの周りには、
「努力をせずに成功する方法や、生活が便利で楽になる商品」の広告があふれていますが、
それらは必ずしもあなたを幸せにしてくれるわけではありません。
むしろ「苦痛を逃れて楽に生きたい」は、
幸福からは遠ざかる選択であることも多いのです。
私たちは、なるべく少ない労力で楽をしたいと考えますが、
実際には、これまで払ってきたコスト(時間・労力・お金)の総量が、
幸福感を高める傾向があります。
これを、心理学では「努力のパラドクス」といいます。
タイパ重視、コスパ重視の選択は、最初は幸福感を高めてくれますが、
それが日常になってしまうと、快楽順応によって幸福を感じにくくなってしまいます。
<中略>
また、近年では「レジリエンス」という言葉が世間でも注目されるようになっています。
困難や脅威に直面しても、しなやかに乗り越える精神的な回復力を表す言葉です。
なんらかの逆境によって生物が強くなる現象は「ホルミシス」と呼ばれます。
人間の例で最も分かりやすいのは、運動です。
運動によって身体に負荷がかかり、
一時的にはストレスホルモンなどの有害な物質が生成されますが、
長い目で見れば、人をより健康にします。
<中略>
「可愛い子には旅をさせよ」という言葉がありますが、
長い目でみれば、ストレスをゼロにして楽しいことだけやっていこう、
という選択では、人間もすぐに枯れて(老けて)しまうかもしれないのです。
佐藤舞(2024)「あっという間に人は死ぬから」KADOKAWA P116~118より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
似たような言葉として
「若いうちの苦労は買ってでもしなさい」がありますが、
あれは「いまの苦労が将来の役に立つよ」という“長期投資”の考え方。
一方、今回紹介した書籍では、もっと「現在の幸福感」に焦点が当てられていて、
そこがとても印象的でした。
「苦労(コスト)=幸福感」
「適度なストレス=健康維持」
…この感覚、思い当たることが多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たとえばキャンプやDIYのように、手間がかかることほど不思議と満足感が残りますよね。
登山のあとに食べるカップラーメンが格別なのも、
山を登った「コスト」が味を深くしてくれているからかもしれません。
少し視点を変えると、
「楽をすると、逆に何かを失っているのでは?」という、
根拠のない不安を感じることもあります。
たとえばこのブログも、ChatGPTに丸投げすれば簡単に作れてしまいますが、
「書かないと文章力が落ちるかも…」
「表現力が鈍っていくのでは…?」
と、どこかで危機感を抱いてしまいます。
銀行員時代にも、
「毎日同じ業務を繰り返していたら、思考の幅が狭まっていく気がする」
と感じていました。
個人事業の今においても、何もすることがない平日がたまにあると
「今日はこれでいいのだろうか」
「世のサラリーマンは今日も頑張っているのに…」
と不安になることもあります。
そんなときは、
「いや、たまには何もしないことも大事だ」
と本当に何もしないこともあれば
「ブログだけでも書き溜めておこう」
と今日する必要のない仕事を前倒しでやって
「今日一日何かをやった感」を得ようとしたりします。
結局のところ、
「苦労(コスト)=幸福感=恐怖の回避」
という思考が私たちの中にあるのかもしれませんね。
ということで、
皆さんも「楽をしたことで逆に焦る」ような経験ってありませんか?
よかったら、お会いしたときにでもこっそり教えてくださいね(^.^)
あらためて感じた「研修講師としてのやりがい」③
前回は、社員研修にありがちな「3つの弱点」についてお話ししました。
その3つの弱点とは…
①経営者が研修を怪しんでいる(「研修では社員は変わらない」と思ってる)
②やる気ゼロの社員がいる(こっそり仕事をする、講師に反発する…)
③ 一回ポッキリだと効果なし(学びを忘れちゃうパターン)
ですが!
これらの弱点を吹き飛ばすくらい、社員研修には「価値」があります。
今日は、その「研修の3つの価値」についてお伝えします。
【①受講者同士のコミュニケーションの質が高まる】
私が行う研修は、よくある“知識詰め込み型”ではありません。
ひとつの理論や考え方をネタに、みんなで考え、話し、気づき合う、
そんな“対話型”の研修です。
言ってみれば、社員同士が「深い会話」を交わすためにネタを提供しているわけです。
たとえば…
「あそこの店のパスタが美味しい」
「辛い食べ物には目がないのよね~」
こんな会話も互いを知るためには必要なのですが、
お互いが成長し合うような会話ではありません。
「自分は〇〇が苦手。でも克服したい」
「じゃあ自分の得意を活かして、サポートするよ!」
「この理論、うちの現場でも試してみたいな」
「あなたの考え方に刺激を受けた!真似してみる!」
こんな会話が自然と生まれたら、それはお互いに成長している証です。
その会話を引き出すための有効な手段が社員研修なんです。
【②同じ悩みを持つ仲間がいることに安心する】
職場って、どこか「弱音を吐いたら負け」みたいな雰囲気がありますよね。
でも人間ですから、悩みがあったっていいんです。
・成果が出ない
・上司と合わない
・自信がない
でも心のどこかで、
「こんなことで悩んでるの、自分だけかも…」と感じてしまう。
そんな時、研修でポロッと打ち明けてみたら…
「えっ、私も同じこと思ってた!」「それ、めちゃくちゃ分かる!」
そんな共感が起きることがあります。
これは決して“傷のなめ合い”ではなく、
「安心して前に進むためのステップ」なんです。
「自分だけじゃない」と知ることで、人は驚くほど前向きになれるものです。
【③学びを“共通認識”にできる】
たとえば、こんな理論があります。
タックマンモデル
「グループ(ただの集まり)が、本当のチームになるには【混乱期(対立)】を乗り越えることが必要!」
…これを、職場の1人だけが知っているのと、
みんなが知っているのとでは、全然違います。
みんなが知っていれば――
「今、うちら“混乱期”かもね。でもこれはチームになるための大事な過程だ!」
と前向きに捉えられる。
逆に1人だけだと、
「なんで誰もわかってくれないんだ…」と孤立して終わってしまいます。
要するに、
「共通認識」=「進化をスムーズにするためのもの」
だからこそ、
「あの人だけ参加した研修」ではもったいないわけです。
できればチーム単位、なんなら全員で研修を受けるのがベストなんです。
極論言えば、
「管理職研修だとしても、パートさん含めて全員で受けた方がいい!」
とさえ思っています。
その方が、管理職の苦悩や使命に対する理解も深まりますし、
結果として、職場が丸ごとレベルアップするからです。
ということで、
私はこれからも、社員と会社の「幸せの一致点」を拡げるべく、
社員研修の価値を伝え続けていきたいと思います。
そして、研修を企画する人事部がない中小企業の経営者にとっての「右腕」として、
社員の可能性を引き出す「黒子」として、
誇りを持ってこの仕事に取り組んでいきたいと思います(^.^)
あらためて感じた「研修講師としてのやりがい」②
開業して5年ほど経ったある日、ふと気づいてしまいました。
「社労士って、制度や法律に詳しいだけの人と思われてない?」
「なんか、手続き代行屋って感じで、外注扱いされてない?」
そんな自問自答から、
「もっとクライアントに貢献できることってないかな?」
と悩み始めました。
その結果、たどり着いたのが
「会社をもっと良くする仕事をしよう!」という決意。
そして、さっそく
まあまあ高いお金を払って勉強し挑戦してみました。
・人事評価制度 → 効果が不確実すぎて撤退
・社員面談 → 「これ、上司の仕事では…?」と疑問を抱き縮小
・社員研修 → 1対多で効率的。「これだ!」と本格参入
こうして、今のスタイルが完成しました。
…が、実はこの社員研修にも、決定的な弱点があったのです。
今回はそのお話。
まず大前提として、私の研修は
「知識を詰め込む講義型」ではありません。
テーマはこんな感じ
・組織論、理念浸透
・リーダーシップ、マネジメント
・コーチング、承認
「気づきを得る」「思考を深める」「モチベーションを高める」
そんな"内面から変える"ことを目的にした研修です。
でも、ここにこそ落とし穴が…。
社員研修の3つの弱点とは?
①経営者が研修を怪しんでいる
「うちの社員が、こんな研修で変わるわけがない」
そんな風に思っている社長、けっこういます。
実際に私も面と向かって言われたこと、あります(涙)
このタイプの社長は、社員の可能性を信じていない。
「現場で鍛えろ主義」で、研修は意味ないと思っている。
なので私はこう言います。
「じゃあ、お試しで1回やってみましょう!」
……が、お試しですら断られるのが現実。
②社員がやる気ゼロ
「なんで忙しいのに研修なんか!」
「こっそり仕事して時間潰そう」
「研修?洗脳か?俺は騙されん!」
こんなふうに構える社員さん、実際にいます。
そんな社員さんがすることとは
・研修中ずっとPCで別仕事
・ずっと腕組みで私を睨む
・ワークに1人だけ頑なに参加拒否
講師としては…もう心が折れそう。
なので対策として、
「研修の冒頭で社長に話してもらう」
→ →この研修に込めた思いや期待する社員像を語ってもらいます。
というのも、社員にとって
「社長が本気かどうか?」はめちゃくちゃ気になるところなんです。
社長が自らメッセージを伝えることで、研修への本気度が伝わり、
「これは大事な時間なんだ」と受け止めてくれる土台ができます。
「社長にも【観察者】になってもらう」
→ →受講態度から見えること、実はすごく多いんです。
たとえば、誰が話を素直に受け止めているのか?誰が反発しているのか?
発言の多い社員と沈黙している社員。
ワークに積極的な人と、仕方なくやっている人。
普段の業務では見えない「人となり」や「関係性のヒント」が浮かび上がってくるんです。
③1回ポッキリじゃ効果なし!
「1回の研修で社員が劇的に変わった!」
…そんな大げさな研修講師の投稿、SNSで見かけません?
あれ、ほぼ嘘です。
いや、正確には「最大瞬間風速的に一瞬変わった」は本当かも。
でも、1カ月後には元通り。
研修って、回数を重ねて少しずつ定着させていくもの。
・学びを深める
・社員間の対話を増やす
・研修内容を仕組みに落とす
これを地道にやらないと、すぐに風化してしまいます。
さて、今回は「社員研修の弱点3つ」をご紹介しました。
…が!
それでも私は研修をやめません。
なぜなら、弱点を超えるだけの価値があるからです。
その「価値」については、また次回!
お楽しみに♪
あらためて感じた「研修講師としてのやりがい」①
私、ここ2年、社員研修をメインに活動しています。
経営者とのアポイント → 面談でお困りごとヒアリング → 提案書作成→ 提案 → 受注(or失注) → 研修実施
→ アンケート回収 → 研修レポート作成→ 経営者と面談し報告 → 強化ポイントを踏まえた提案 → 再受注(or失注)
このループを日々繰り返しながら、
社労士顧問契約のお客様対応、高齢者雇用アドバイザー、
介護労働安定センターのコンサルタント、佐賀大学キャリアセンターの就職相談員など、
いろんな顔を持っています。
それに加えて、社労士法人きたむら事務所の研修部長として、
スタッフ研修やクライアント向けセミナーも実施。
こうして書くと、「忙しそう…」と思われそうですが、
実際、無理なくやっています。
(でも、文字にすると改めて「大変だな」と実感…笑)
さて、そんな私ですが、開業当初の14年前、
研修講師には全くと言っていいほど興味がありませんでした。
当時のイメージは、
「法改正セミナー」「助成金セミナー」
のような知識提供型の研修や
「就業規則説明会」「労働基準法の勉強会」
のような社員向けの固い話。
「調べるの大変そう…」「喋り下手だし無理!」
と思いつつ、
むしろ人材育成に力を入れている先輩社労士を見て、
「なんかカッコつけてるな」
と冷めた目で見ていました。
それが、ある日、ふと気づいたんです。
「社労士って、制度や法律に詳しいだけの人じゃない?」
「手続き代行屋みたいで、結局、外注扱いじゃない?」
このモヤモヤから、
「もっとクライアントに貢献できることはないか?」
「自分がやりがいを感じる仕事は何か?」
を考えるようになりました。
その結果、
「会社をもっと良くする仕事をしよう!」
と決め、コンサルティングの勉強を開始。
コンサルティングには大きく2種類あります。
・経営者向け(経営戦略や財務支援)
・社員向け(人材育成やチーム強化)
私は社員さんと接するのが好きだったので、
「社員の成長を支援するコンサルティング」を選択。
その手段として、
・人事評価制度
・社員面談
・社員研修
を試しました。
ところが、
★人事評価制度 → 評価者の育成が大変。給与が絡めば甘い評価になりがち。
人事評価制度のサービス提供を全国的にしているコンサル会社ですら
離職者がたくさんいる事実を知ったことから「こんなもん、役に立たんわ」と撤退。
★社員面談 → 傾聴とコーチングを活用することで効果はあるが、1対1なので非効率。
「本来は管理者がやるべきことでは?」と感じ、縮小。
★社員研修 → 1対多で効率が良い。
「これならいける!」と本格参入。
こうして、今のスタイルが出来上がったわけです。
ただ、社員研修にも決定的な弱点がありました…
長くなりそうなので、続きは次回で!
ひょんなことから発見!「悩みの整理法」
最近の話なのですが、
ある悩みを同時に複数の方に相談しました。
「〇〇のことでモチベーションが上がらないんです…そんな私に何か一言いただけたら嬉しいです」
…という、ちょっと弱気な相談笑
すると、
ある方は
「もっと自分の中で基準を定めたほうがいいよ」
またある方は
「ここまでやってきた自分をほめてあげよう」
なるほど!と思うようなアドバイスをたくさんいただき、
本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
でも、正直なところ、こんな葛藤もあったんです。
「たしかにそうだな」と素直に受け入れられるものもあれば、
「いや、それは今の自分にはちょっと違うな…」と感じるものもありました。(助言をくださった方には申し訳ないのですが…)
そこで気づいたのが、
「整理されていない悩みを人に話し、人からの助言や問いかけを自分のフィルターを通すことで、悩みが整理される」
ということ。
つまり、人に話すことで
「そうだな」と思えたら、それが正解。
「そうじゃない」と思ったら、
「そうじゃない何か」が正解ということ。
人に相談することで、
いつの間にか自分の中で答えが見えてくることってありませんか?
「なんか話してるうちに、答えが見えてきたわ!聞いてくれてありがとう!」
みたいな経験、ありますよね。
これって、壁打ちの壁を相手に問答のラリーを繰り返しているってことなんです。
もちろん、世の中には
「誰にも相談せずに自分で答えを出すタイプ」もいます。
ただ、そういう人も頭の中で
自問自答の独り言をフル回転させています。
実際、ある優秀な経営者さんと過ごした時、
何度も何度も独り言を言っていて、
「あ、この人、思考を整理してるんだな」
と感じました。
ちなみに、私は決して優秀ではありませんが、
高校3年生の時、前の席に座っていた女子に
「木貞くん、授業中は独り言が多いよね~」
と言われたことがあります笑
まあ、回転効率が悪い
自問自答のラリーを繰り返していたのでしょう笑
ということで、もし皆さんも悩みを抱えた時は、
ぜひ人に話してみてください♪
良いアドバイスを期待するだけではなく、
その会話の中で自分なりの答えを見つけることを意識すると、
より濃い時間になりますよ(^.^)