グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2023 / 09 / 18  12:00

社員に経営数字をオープンにする理由とは?~中編~

 

前回のブログでは、

 

社長が社員に報いてあげたい気持ちを

 

経営数字をオープンにすることによって示すことの

 

危うさについてお伝えしました。

 

 

 

けど、きちんと順序立てて伝えれば

 

社員を納得させることはできるんです。

 

 

 

そのやり方について今日はお話ししていきますね。

 

 

 

大まかに次の6つについて順番に伝える必要があります。

 

 

 

①まず自分の家計の構造を把握させる。

 

②家計のお金を増やすには、その出所である会社のお金の流れを理解する必要性を感じてもらう

 

③会社のお金の構造を知る

 

④社長がなぜ利益を大事にしているかを知る

 

⑤社長が人件費を安易に増やせない事情を知る。

 

⑥社長が「人件費を増やしてもよい」と考えるに至る条件を理解する

 

 

 

少し解説していきますね。

 

 

 

①まず自分の家計の構造を把握させる

 

いきなり会社のお金の説明をしても、

 

社員は理解できません。

 

 

 

一番身近な家計のお話を通じて

 

家計の構造を把握させつつ、

 

会計の話を理解しやすくなる種をまきます。

 

 

 

②家計のお金を増やすには、その出所である会社のお金の流れを理解する必要性を感じてもらう

 

ほとんどの社員は自分の家計のお金を

 

増やしたいと考えています。

 

 

 

家計のお金を増やすには

 

その出所である会社のお金の流れを理解しようという意欲を呼び起こし

 

「どのように会社に関わればそれが実現できるのか?」

 

ということに関心を持ってもらいます。

 

 

 

③会社のお金の構造を知る

 

会社のお金の構造を

 

・売上

 

・変動費

 

・粗利

 

・固定費(人件費とその他固定費の2種類)

 

・利益

 

の図を描きながら理解してもらいます。

 

 

 

そして、

 

・粗利率

 

・労働分配率

 

この2つの重要な指標も理解してもらいます。

 

 

 

「社員に理解させるのが難しそう」という印象をお持ちかも知れませんが、

 

図を使って、実際の数字ではなく百分率で伝えると理解できるようになります。

 

 

 

変動費クイズや粗利率クイズを交えるなど、

 

楽しく学ぶことを意識させるとより理解が深まります。

 

 

 

④社長がなぜ利益を大事にしているかを知る

 

利益は自由に使えるお金ではないこと、

 

すなわち、利益から支払われるものがあることを理解してもらいます。

 

 

 

主に

 

・税金の支払い

 

・借入の返済

 

・万が一の時の備え

 

・将来の投資資金

 

この4つが利益から支払われて、

 

最後に残った繰越金が本当に自由に使えるお金であることを

 

知ってもらいます。

 

 

 

⑤社長が人件費を安易に増やせない事情を知る

 

社長の社員に報いてあげたい気持ち、

 

すなわち人件費を増やしてあげたいのだけども、

 

「やみくもに人件費を増やすと利益がどうなってしまうのか?」

 

「利益がなくなると会社や自分達にどのような悪影響を及ぼすのか?」

 

これを数字と図を使って理解してもらいます。

 

 

 

⑥社長が「人件費を増やしてもよい」と考えるに至る条件を理解する

 

利益の大切さを理解したうえで、

 

「どのような条件が整えば

 

人件費を増やすことに対して社長はOKを出してくれるのか?」

 

を数字と図を使って理解してもらいます。

 

 

 

この時に工夫が必要なのは、

 

一旦社長の気持ちになって考えてもらうということ、

 

そして、条件を満たすことで自分達にどれくらい見返りがあるのかを

 

しっかりとイメージしてもらうことです。

 

 

 

ここが抜けると、ただの経営数字の勉強会になってしまいます。

 

会社の経営を自分事として捉え、

 

積極的に仕事に打ち込んでもらうためにも

 

ここは手を抜かずに社員に考えてもらいたいところです。

 

 

 

 

 

以上、経営数字を社員に伝える時の伝え方を解説しました。

 

 

 

社員にきちんと順序立てて伝えると、

 

経営数字の大切さ、

 

社長が売上にこだわる理由、

 

給料を増やすためにすべきこと、

 

これらを理解してもらえます。

 

 

 

ただし!

 

ただですね、この勉強会を研修方式で今まで数々の会社でやってきましたが、

 

唯一1回だけ受講した社員が束になって私にクレームを言ってきた事件があります。

 

 

 

その時の私の気持ちは

 

「社長、何で事前に〇〇ってこと、俺に教えてくれなかったのよ~」

 

「そりゃ、社員もクレームの1つも言いたくなるわ」

 

でした。

 

 

 

 

 

ではその事件はどんな事件だったのか?

 

 

 

それは、次回のブログでお話したいと思います。

 

 

 

ぜひお楽しみに(^^)

 

2023 / 09 / 11  12:00

社員に経営数字をオープンにする理由とは?~前編~

 

先日ですが、

 

「決算書なんて読めなくても大丈夫!脱ドンブリ経営の実践セミナー」

 

を講師として実施してきました!

 

 20230809脱どんぶり経営セミナーチラシ(ホムペ用).jpg

 

参加者は

 

・建設総合コンサルタント社長

 

・信用金庫支店長

 

・病院理事

 

・ラーメン屋さん幹部

 

・とんかつ屋さん社長

 

・ユニフォーム屋さん社長

 

とバリエーションに富んだ方々でした(^^)

 

 

 

内容は

 

・会社の構造が一目で分かるお金のブロックパズルとは?

 

・売上目標の立て方

 

・借入の上限の決め方

 

・会社も社員も喜ぶシナリオの考え方と伝え方

 

 

 

私は元々銀行員だったので、

 

経営数字についての知識はあります。

 

 

 

ただ、今は社労士なので、

 

経営者と社員との立場の違いから生まれるギャップを解消し、

 

全員が同じ方向を向いて仕事をすることに専念しています。

 

 

 

そんな私がこの「脱ドンブリ経営実践セミナー」の中で

 

一番力を入れて伝えているのは

 

【会社も社員も喜ぶシナリオの考え方と伝え方】

 

です。

 

 

 

会社は売上が上がって利益が増えると嬉しい、

 

社員は人件費が上がると嬉しい、

 

その両方を叶えるシナリオがあるならば、

 

それって嬉しいですよね?

 

 

 

ところが、それを上手く社員に伝えられない社長がいます。

 

 

 

社長が「売上、利益が大事だ!」

 

と言っても

 

社員からしたら

 

「どうせ頑張っても俺たちに還元されないんだろ?」

 

と思いがちです。

 

 

 

ところが社長は

 

「そんなことはない、利益が出たらちゃんとお前たちに報いてあげるから」

 

と思っているわけです。

 

 

 

けど社員は

 

「報いてもらうのはありがたいが、本当なのか?」

 

「どうせ社長のふところに入るんでしょ?」

 

と疑っているケースが多々あります。

 

 

 

そこで社長は

 

「決算書、試算表の数字を社員にオープンにしよう」

 

と考えるのですが、

 

ここに落とし穴があります。

 

 

 

社員はその数字を見て

 

「社長の接待交際費は多すぎやしないか?」

 

「うちはかなり借金があるけど大丈夫なのか?」

 

「社長の役員報酬って多すぎない?」

 

などと、社長が見て欲しくない数字に着目し出すのです。

 

 

 

そうなってくると

 

せっかく経営数字をオープンにしたことが

 

裏目になってくるわけです。

 

 

 

経営数字をオープンするためには、

 

会社のお金の流れについて

 

社員にある程度の知識を与えてからでないと

 

社長が望んでいない受け止め方をしてしまいます。

 

 

 

では、どのように社員に知識を与え

 

どのような流れで【会社も社員も喜ぶシナリオ】を

 

社員に伝えるのか?

 

 

 

その具体的なやり方を

 

次回のブログでお伝えしたいと思います。

 

 

 

お楽しみに(^^)

 

2023 / 09 / 04  12:00

速読の極意とは?~後編~

前回はビジネス書の速読の極意について
お話をしました。

今回は速読の具体的方法を
4つのステップに分けてお話しします。

ステップ1 本に慣れる
ステップ2 読むべき箇所にマークする
ステップ3 精読、要約
ステップ4 まとめ

1つずつ解説していきますね。


【ステップ1 本に慣れる】
本の外観から内容を想像します。

表紙、裏表紙、帯などから、中身を想像し
「ワクワク♪」
「早く読みたい!」
という気持ちを高めます。

そして全ページをパラパラと次々をめくりながら
気になるキーワードをできるだけ多く拾うように
眺めていきます。

その後、この本を読もうと思った動機、目的を考えながら
「問い」「テーマ」を決めます。
(自分が得たいこと、知りたいこと、自分の行動を変えたいことを決める)

もう、この時点でアンテナが張りまくって
読みたい衝動にかられていると思いますが、
そんな脳の状態を作ります♪

なんならもう
読み終わった気分で興奮気味に
その本を知り合いに紹介してみると
気分は最高潮に達します笑


【ステップ2 読むべき箇所にマークする】
少しづつページをめくりながら
気になるところページに付箋を貼っていきます。

大事なのは、「問い」や「テーマ」を意識しながら
「ん?」という違和感や「えっ!」という驚き、
これらの感情に重きを置くことです。

逆に、知っていることや、
スラスラ読めるところはスルーします。

貼る付箋は5~10の範囲に留めておきましょう。


【ステップ3 精読、要約】
やっと読みます笑

付箋を貼った辺りを読みます。

そして、自分の「問い」「テーマ」を意識しながら
紙に
「キーワード」
「タイトル(要するに○○)」
「要約」
を書いていきます。


【ステップ4 まとめ】
全体を振り返り、結論を出し、
それを紙に書き出します。

具体的には自分の「問い」「テーマ」に対する答えを書くのですが
「私の問いに対するこたえ、それはつまり○○です」
という感じで書き出します。

そして、この本から学んだことを
明日からどう活用するかを紙に書き出します。


以上、速読の4つのステップを紹介しました。

読書のはずが
なんだか研修のワークみたいですよね笑

ぜひ皆さんもトライしてみてください(^^)

私もあるビジネス書で速読をやってみましたが、
得たい答えが見つかりましたし、
驚きの知識を得ることもできましたよ~

読書して、たくさん学んで
仕事やプライベートを豊かにしていきましょう!


ちなみに、
私が受講した速読セミナーを受けてみたいという方は
ぜひこちらからお申込み下さい。
https://www.street-academy.com/myclass/73192?sessiondetailid=10252307&trigger=search_result

セミナー講師の川原さん、
もうかれこれ4,000冊ほど本を読まれているそうです!
そして、優しく教えてくれます(^^)
2023 / 08 / 28  12:00

速読の極意とは?~前編~

先日ですが、ストアカというサイトで
「1冊30分で読む『速読法』 【トレーニング不要・仕事に役立つ!】」
という2時間のセミナーをオンライン受講しました。

料金は5,400円とかなりリーズナブルなお値段です。

他にも色々なオンラインセミナーが低価格で受講できるようですが、
便利な世の中になったものですね~

「速読」は以前から興味がありました。

だって本が早く読めるって
めちゃめちゃ便利ですよね。

ちなみに、10年以上前に受講した速読セミナーは 脳の可能性を引き出すというやや怪しげなもので、 全く効果はありませんでした… 同じ頃に速読を解説した本も読みましたが、 目をコピー機のスキャン機能のようにして 文字を読み取るという内容で、 相当なトレーニングを要するものであり これも全く効果はありませんでした… 今回のストアカのセミナー講師は 知り合いの知り合いだったので ある程度信頼のおける方でしたし ビジネス書限定ということだったので とても楽しみにしていました。 受講した結果ですが… メチャメチャ良かったです! 最初にビジネス書の速読の極意を学びました。 その極意を皆さん知りたいでしょうか?? その極意とは… ①本を読む時間を決める ②読まない(仮説→検証・確認) ③諦める(完璧を求めない) たったこれだけです笑 さすがにこれだけでは 納得できないでしょうから、 簡単に解説しますね。 ①本を読む時間を決める これは、 ・2週間以内に読む ・電車で読む ・30分で読む と時間や期限を決めるということです。 ちなみに10分間で本の中身で気になるところに 付箋を貼るワークをしたのですが、 時間が全く足りません。 ただ、この足りないくらいが 脳が活発に動くのに最適らしいです。 ②読まない(仮説→検証・確認) 「読まない」というとやや大げさですが、これは ・想像をして(仮説を立てて)確認する(検証する) ・「問い」を立てて(テーマを持って)、「答え」を出す(答えを探すのでなく出す) ということを意味しています。 「知りたいことの答えが出たり、確認ができれば、いいんでしょ?」 「ビジネス書を読むことが目的ではないでしょ?」 という考え方です。 まあ、一生懸命書いてくれた著者には申し訳ないですが笑 ③諦める(完璧を求めない) これは ・100%を求めない ・割り切る ということです。 そもそも、ベストセラーと言われるビジネス書の中身は ・8割は知っていることで、知らないことはたった2割、 ・8割は当たり前のことで、意外なことはたった2割 という構成になっているそうです。 つまり、読み手が得たい情報というのは 全体の2割以下のところにあるので、 8割のところは読まずに諦めましょうという考え方です。 せっかくお金を出して買った本だと もったいない気もしますが、 そこは割り切りましょうということですね。 さて、今回のメルマガは速読の極意についてお話をしましたが いかがだったでしょうか? なんだか読書がスポーツ競技のように感じてきたのは 私だけでしょうか?笑 さて、次回のメルマガでは、 速読をするための具体的ステップについてお話しますね! 「じゃあ、具体的にどのように速読するの?」 という疑問が解消されるお話しをしていきます。 次回をお楽しみに(^^)
2023 / 08 / 21  12:00

理念をAIで作ってみました♪

グロースパートナー社労士事務所の理念をAIで作ってみました♪

【ビジョン】
経営者と社員との間に、
互いを補い合い、描く未来を尊重し、
幸せの一致点を拡げる努力を惜しまない組織風土を根付かせ、
成果への充実感が互いへの感謝に結び付く組織文化に育む。
【ミッション】
潜在するリーダーシップを社員から引き出し、
経営者が描くビジョンを
全員で一体感を持って実現できる組織へと導く。

とは言っても、 大切にしたい思考、 自分が実現したいこと、 自分が役に立てることなど 根幹となる部分の9割は 自分で作りましたよ。 AIには 文章の結びを整えてもらったり 他に良い単語に置き換えてもらったり 日本語としておかしくないかを 確認してもらったりしました。 AIに理念作りの補助をしてもらったので 少し楽できたとは言え、 結局のところ完成までに 9日間かかりましたけどね笑 ちなみにビジョンについてですが、 文章としてはやや長く、 色んなことが詰め込まれていますが、 言いたいこと、イメージしていることが ほぼほぼ言葉になったと思っています。 経営者と社員の理想的な姿にこだわっているのは、 私が数々の労使間トラブルに関わってきた 社労士だからでしょうね。 あとは読んだ人に伝わるかどうかもポイントになるので、 気になったことがあれば、皆さん教えてくださいね! いやー、それにしてもAIは 「嫌です」とか 「自分でやってください」とか 「なんで私が?」とか 「今ですか?」とか 「そんな気分じゃないので」とか 「忙しいので無理です」とか 「疲れたので休憩していいですか?」とか 「手当は出ますか?」とか 「自分でやれ!」とか 「思いつきません」とか 「時間なので帰ります」とか 言わないので、 本当にありがたいです笑 私も経営者の理念の言語化をお手伝いする仕事をしていますが、 経営者が頭の中に描いているイメージを 様々な角度の質問を投げかけながらアウトプットさせ、 頭をフル回転させて言語化させていく必要があるので、 とても疲れます。 ただ、言語化したものを経営者から 「これよ、これ!」 「これが自分の思っていたこと!」 と言われると 一気に疲れが吹き飛ぶくらい嬉しくなります! やはり人間はやりがいや成果、 成長や共感が得られるから 頑張れる生き物だということが よく分かりました(^^) ちなみに、 今回作った理念は 以前作ったものを手直ししたものになります。 なぜ手直ししたのか? それは、以前作った理念を見ても モチベーションが上がらなくなったからなんです。 理念って、キレイなこと、道徳的なことを 書かないといけないというイメージを持たれがちですが、 最も大事なことは 「その理念を見てモチベーションが上がるか?」 「自分の伝えたいことが伝わる言葉になっているか?」 これなんだと思います。 今回モチベーションが上がらなくなったのは、 自分の役割やステージが変わったり、 以前作った理念の抽象度が高すぎて 伝えたことがイマイチ言語化できていなかったことが 要因だったんじゃないかと思います。 見直しのおかけで モチベーション爆上がりです笑 皆さんもモチベーションが上がらないときは 自分の理念を見直してみてはいかがですか? 見直し始めると 「あーじゃない、こーじゃない」 「これだ!いや、こっちかも」 「もうこれ!これでしょ!」 みたいなワクワクした気持ちにきっとなれるはずです(^^)
2024.10.18 Friday