ブログ
「郵便ポストが赤いのも社長の責任だ」ってどういうこと?
こんにちは!
リーダー育成専門社労士の木貞です。
世間は某中古車販売会社のニュースで
持ち切りになっていますね。
不正が行われていたことについて
元社長は
「天地神明に誓って知らなかった」
とのこと。
これは私の勝手な推測ですが、
下から上がってきた悪い情報は
経営幹部で握りつぶされていて
社長は本当に知らなかったのではないか
と感じています。
会社を立ちあげ、
多くの苦労をする中で、
お客様や社員を含めた多くのステークホルダーに
支えられてきたことを肌で実感している創業者が
本当にそのような悪事をはたらくとは思えないのです。
とは言え、数々の悪事に対して
「本当に知らなかったんだもん!」
と、どこか他人事のように
捉えている印象も受けます。
恐らく、自分の責任であることは
頭で理解していても
湧き出る感情と折り合いがつかないまま
発言をしてしまったのではないかと思います。
そのようなことを考えているうちに、
昔聞いた次のような言葉が頭をよぎりました。
「電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任だ」
これは、
「経営者が自分の知らないところで起こった
外部環境の変化や社員が起こした不祥事も
それは全て社長の責任である」
というような意味合いの言葉のようです。
極論を言うと
コロナや自然災害による経営不振も
それを予測して準備をしていなかった
経営者の責任ということになりますね。
(さすがに影響が甚大すぎるので、
国が一定の支援をする必要はあるとは思いますが)
社員には退職の自由、転職の自由がありますが
どんな理不尽なことが起こっても
逃げも隠れもできないのが社長なのでしょう。
なので、あの元社長に態度に
違和感を感じる方が多かったのでしょうね。
この事件を通じて感じたのは、
自分が仕事としてやっている理念実現のサポート、
社員育成のサポートは
その大きな責任を背負った
中小企業のオーナー社長を支える上で
重要な仕事なんだということです。
これからも
「経営者と社員が心から感謝の気持ちを伝えあう風景を日常にする」
という私が掲げたビジョンを実現するために
そして、そんな私を信頼してもらっている
経営者のビジョンを実現するために
持っている力を全て吐き出して
良い会社を作るお手伝いをしていきたいなと思います(^^)
ものごとに集中できる環境とは?
リーダー育成専門社労士の木貞です(^^)
7月の中旬に湯布院に一泊してきました。
家族とではなく、コンサル仲間4人とですが笑
「何しにいったの?」って感じですが、
遊びではなくて、学びを深めに行ってきました。
いや~、やはり集中できる環境に身を置くことは大切だなと思いました。
普段の生活の中でも学びを深めることは不可能ではないですが、
やはり、1泊2日の時間を確保して、佐賀からわざわざお金をかけて湯布院まで行って、
喧騒や誘惑物がない中で学ぶわけです。
そんな環境で、集中できないわけはないですよね。
お金と時間をかけてきている以上、
それに見合うだけの成果を持ち帰らないといけないという強制力が働くメリットもあります。
仲間と一緒に意見交換しながら、
自分の振り返りと、今後の目標設定を行ったわけですが、
色々な発想が浮かんできましたし、
今後の課題も明確になりました。
あとは行動するだけです(^^)
せっかくなので、合宿形式で仲間と学ぶメリットを勝手に言語化してみました(^^)
・普段の喧噪や誘惑物を遮断することで、
必要なことへのアンテナを敏感にする
・お金と時間をかけている以上、
「元をとらなきゃ!」という強制力が生まれる
・非日常空間にいることで、
思考する際の集中力が研ぎ澄まされる
・仲間も同じく良い状態となり、そんな仲間と意見交換することで、
質の高い思考が可能となり、質の高い行動に繋がりやすくなるなど
相乗効果が高まる
・仲間との濃い時間を過ごすことで、
より良い関係性となり、お互いの心の拠り所となれる。
・「また1年後に来るぞ!」と意気込むことで、
これから1年間のモチベーションとなる
・合宿地、宿泊施設に対し、
経済的な貢献を果たすことができる
こんな感じですが、こうして実際に言語化してみると、良いことばかりですね!
来年も行かなきゃです笑
ぜひ皆さんも、人生において大事なことを集中して考える必要がある場合は、
普段の生活圏から離れて、非日常空間に身を置いてみることをお勧めします(^^)
なお、宿泊施設のウェルカムスイーツが絶品でしたので、
それを家族にお土産として買って帰りました。
https://carandonel.thebase.in/
あまりスウィーツに興味がない私が、
「こりゃ美味い!」
「なんだこの素晴らしい食感は!?」
と感じましたので、間違いない美味しさです(^^)
「思考が変われば運命が変わる」は大げさなのか?
こんにちは!
リーダー育成専門社労士の木貞です。
先日ですが、社会保険労務士法人きたむら事務所が主催する月1回の定例セミナーにおいて、
「成果に直結する生きた理念づくりセミナー」を講師として実施してきました!
建設会社社長、鈑金塗装会社社長、金融機関常務理事、保育園園長夫人という
バラエティーに富んだ4名にご参加いただきました(^^)
セミナーの内容は以下の通りです。
・理念の必要性とその効果
・理念の目的、定義、構成要素
・「この理念はどこの会社の理念でしょう?」クイズ
・理念を実際に作ってみよう!
・理念浸透の施策と鍵
・マザーテレサの言葉
・経営者が理念を作れない本当の理由
・経営者が理念を社員に浸透できない本当の理由
アンケートにおいても好評だったので、とても嬉しく思います(^^)
さて、少し話は変わるのですが、
「思考が変われば運命が変わる」
という言葉を皆さんは聞いたことがありますか?
実は、13年前にネットワークビジネスの勧誘だと知らずに参加したセミナーにおいて、
胡散臭いセミナー講師が言っていた言葉です。
(セミナー後の懇親会で執拗にネットワークビジネスに勧誘され、
その時初めて騙されて参加してしまったことに気付きました…)
当然ながら
「思考が変われば運命が変わる?」
「大げさな!そんなわけないじゃん」
「思考を変えれば誰でも成功できるなんて虫が良すぎる」
と思ったわけです。
それから10年以上の時を経て、
この言葉があながち嘘ではないことに最近実は気付かされました。
(決してネットワークビジネスを肯定しているわけでなく、
思考と運命の関係性に気付いただけです…)
実は、経営理念の浸透を学んだ時に、
次のような言葉を聞きました。
「誰もが『成果』を上げるために、目に見えやすい『行動』を変えようとするが、
実は目に見えにくい『感情』や『思考』を整えない限り『行動』は変わらない」
それを聞いて
「なるほど、『感情』や『思考』を整え、良い『価値観』が身につくことで、
良い『行動』ができるようになり、『成果』に繋がりやすくなるのか…」
と納得したわけです。
それを自分に当てはめて考えみたり、
『感情』や『思考』が『成果』に繋がる過程を言語化していく中で、
たまたまマザーテレサの言葉に出会いました。
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。」
「言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。」
「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。」
「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。」
「性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
これをみて
「ほうほう、確かにこんな感じで繋がっていくよね」
「会社経営で言う『成果』にも繋がるよね」
と感じたわけです。
そして次ようなことにも気付きました。
「マザーテレサの言葉を簡単にざっくり言うと、『思考』が変われば『運命』が変わるってことね」
「ふむふむ、ただこれってなんかどっかで聞いたことがあるような…」
「これって、あのネットワークビジネスの胡散臭いセミナー講師が言ってた言葉やん!」
つまり、あのネットワークビジネスのセミナー講師が言ってた言葉が嘘でないことを
自分で立証していたのです笑
当時は「大げさなことを言うな~」と思っていましたが、
10年以上の長い時を経てついに納得したというのが今回のお話です笑
ただ、このマザーテレサの言葉はかなり強烈でして、
先日実施した「生きた理念づくりセミナー」でもこの言葉を私がセミナー中に受講者に紹介したのですが、
受講者アンケートの「印象に残ったことはなんですか?」という項目において
「マザーテレサの言葉」とだけ書かれていたのは大きな驚きでした。
(その反面、『理念の話は印象に残ってないんかい!』とツッコミを入れたくなりましたが笑)
「思考に気をつけなさい、それはいつかAになるから。」
「Aに気をつけなさい、それはいつかBになるから。」
「Bに気をつけなさい、それはいつかCになるから。」
「Cに気をつけなさい、それはいつかDになるから。」
「Dに気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
「さてA~Dに入る言葉はなんでしょう?」
こんなクイズをしてみると、
マザーテレサの言葉を知らなくても答えを言い当てる人がいます。
一見スピリチュアルな感じの言葉ですが、道理にかなっているから、答えを言い当てることができるのでしょう。
みなさんも、一度このマザーテレサの言葉を
一個一個追いかけながら考えてみてください。
きっと、「悪い思考はできないな」って思っちゃいますよ(^^)
「社員にハラスメント研修を受けさせたいが、受けさせても効果がなさそう」という矛盾について
先日ですが、顧問先の病院と介護施設の管理職、リーダー合計19名に
「ハラスメント予防研修」を実施してきました。
「現状がどうなのか?」
「自分達が考える理想の職場にするためにどうすべきか?」
「そのためにまず何をやるか?」
についてチームでみっちりディスカッションしてもらい、
現代の上司部下間に必要なコミュニケーションスキルである
「コーチング」の練習までチャレンジしてもらいました。
研修後のアンケートにおいて
「自分と同じ悩みの仲間がいて気分がかなり楽になった」
「日頃の会話の中にコーチングを取り入れたい」
「自分の現状を客観視できたので足りない部分をどう補うかを考えたい」
「組織の成功循環モデルが目から鱗だったので、まずは関係性の質を高めたい」
「今後はネガティブな発言はしない」
「まずはしっかりと挨拶からやる」
このような前向きな意見がありましたので、
次のフォロー研修での実践報告が楽しみです(^^)
突然話は変わりますが、
「役に立たない社員研修」
ってなんでしょう?
「知識が身に付いて勉強になった」
「良い話が聞けたね」
こんな感じのインプット中心の研修が、
恐らく「あんまり役に立たない社員研修」なんだと思います。
学校の授業でも、教えてもらったことを復習したり、
テストで試したりしないと身に付きません。
インプットしたことの8割は翌日には忘れていますからね。
社員研修もそれと同じで、学びを実践してこそ意味があります。
では、「役に立つ社員研修」とはなんでしょう?
それは
「今日から何をやるのか?」
「やる上で何につまづきそうか?」
「つまずいた時に、どうやってそれを乗り越えるのか?」
「それを1人で乗り越えるのか?チームで乗り越えるのか?」
ここまで考え、実際に行動したくなるような社員研修です。
そして、実際できたのかどうかを振り返るフォロー研修が
セットになった社員研修は更に理想的です。
ここで冒頭のタイトルのお話に戻ります。
「社員にハラスメント研修を受けさせたいが、受けさせても効果がなさそう」
このセリフ、実はある経営者にハラスメント予防研修を
提案したときに言われたセリフです。
「欲求があるのに、満たされないことも予測している」
こんな矛盾したことを言っているわけです。
実はハラスメント研修のニーズはかなり高いです。
しかしその反面、
研修の効果についての期待値はかなり低いんです。
この矛盾した状態はいったいどんな状態なのでしょうか?
これは「ハラスメント予防研修」という
ネガティブなことを予防しようというところにヒントがあるんじゃないかと思ったので、整理した考えについて述べたいと思います。
会社側としては
「ハラスメントが起こるような会社にしてはいけない」
「社員が上司の言動により苦しむ思いをさせたくない」
「パワハラ防止法も施行されたのもあり、形式的であれ1回は実施しておかないと、
ハラスメントが起こった時の責任問題に発展する」
こんなことを考えていたりするようです。
これは
「この高額なツボを買わないと不幸になるって言われたから、とりあえず買いたい」
という心理と似ているんじゃないかと思ったわけです。
実際に、厚生労働省が推奨しているハラスメント研修の動画やテキストは
「ハラスメントの定義とは?」
「ハラスメントはダメ」
「この事例はハラスメント?」
「会社には安全配慮義務がある」
「相談窓口を設置しなさい」
このようにポジティブな気持ちになれない内容となっています。
一方で
「コミュニケーションが大事」
「相手を尊重することが大事」
という、ごく普通のことが書かれています。
そうすると、そんなハラスメント研修を受講した社員側は
「パワハラはダメ、パワハラはダメ、パワハラはダメ…」
「あれはしちゃいけない、これはしないといけない」
「けっきょくのところ、俺はどうすればいいんだ?」
「部下と関わることでパワハラのリスクが高まるなら、できるだけ無難な関係に留めておこう」
という感じで、迷いと混乱と消極性を生じさせることに繋がりそうですよね。
実際に、ハラスメント予防研修を受講させられる社員さんは
「なんでこれを受講しなきゃならないんだ?」
「俺たちは会社から信用されていないのか?」
というネガティブな気持ちになるそうです。
つまり、誤解を恐れずに言うと
会社側も社員側もハラスメント予防研修は
「つまんない」
と思っているわけです。
「つまんないってわかっているんだけど、やらなきゃいけない」
が
「社員にハラスメント研修を受けさせたいが、受けさせても効果がなさそう」
の正体なんだと突き止めました。
なので、ハラスメント予防研修を効果を高めるコツは
「つまんなくなくて、行動したくなる」
と会社も社員も思える内容にする必要がありそうですね。
では
「つまんなくなくて、行動したくなるハラスメント予防研修」
って、どんな内容だったらよいでしょうか?
これは私もメチャクチャ考えましたが、行き着いたのは次のような内容です。
①ハラスメントの定義は頭の片隅に入れつつ、必要以上に恐れるものではないことを知ってもらう
②ハラスメントの予防のために「しなきゃいけない行動」と認識されそうなものを、
上司である自分と部下のお互いの成長に繋がる「やりたい行動」という認識に変える
③その「やりたい行動」を実践して「成果を上げてみたい」という気持ちになってもらう
こんな内容だったら「ハラスメント予防研修」というネーミングだったとしても、
受講に前向きな気持ちになってもらえそうな感じがしませんか?
今回、ハラスメント予防研修を実際にやったわけですが、実はこんなことをずーっと考えて研修内容をプログラムしていました笑
「ハラスメント予防研修やらなきゃ!」
とお考えの方がいらっしゃいましたら、
弊社がサポートいたしますので、ぜひともお声かけください(^^)
「内容を確認したい」
「一度話をして検討したい」
も大歓迎です!
以下のフォームからお問い合わせください!
https://saga-syaroushi.com/contact
「社員に○○を【期待】しているんだけど、なかなか応えてくれない」というお悩みについて
最近ですが、社長と話す中で、 「社員に○○を期待しているんだけど、なかなか応えてくれない」 というお悩みが多くなりました。 例えばこんな感じです。 「もっとお客さんに親身になって対応して欲しい」 「お客様一人ひとりを大切にして欲しい」 「もっと採算意識を持って仕事をして欲しい」 自分の会社の社員さんに色々と期待することは 経営者として当然のことだと思います。 ただ、社労士的な目線で見ると、 会社と社員は労働契約を結んでいるので、 指示された業務を行う代わりに、 労働の対価としてお給料をもらうという契約である以上、 労働契約に定めていないものを求めるのは過剰な期待であるとも言えます。 とは言え、社員が社長の期待に応え成長していくことで、 会社も成長し、社員も昇給などでお給料が増え、 お互いがハッピーになるのは間違いがないことです。 社長はそれが頭の中にイメージできているので、 社員に期待するのです。 では、お互いがハッピーになるイメージを持って 仕事をしている社員さんはどれほどいるのでしょうか? おそらく目の前の業務に気を取られるあまり、 そのようなイメージを持って働いている社員さんはそう多くはないでしょう。 ただ、そんな社員でも 「社長にはもっと○○して欲しい」 という期待は持っています。 例えばこんな感じです。 「人を増やして有休を取りやすいようにして欲しい」 「資格を取ってお客様に貢献したいので資格取得の費用を支援する制度を作って欲しい」 「もっと私たち社員一人ひとりと向き合って欲しい」 つまり、お互いに期待だけはしっかりとしている状態なのです。 このように、自分の期待をお互いが主張している状態は あまりよい状態とは言えないですよね。 これが行き過ぎると、 社長であれば社員から「パワハラ経営者」と呼ばれるかも知れませんし、 社員であれば社長から「主張が強すぎるモンスター社員」と呼ばれてしまうかも知れません。 実は、「期待」の真逆の性質を持つ言葉に着目することで、 この良くない状態が解決に向かっていきます。 さて、そのキーワードとはなんでしょう? それは 「貢献」 です。 どういうことなのかを実際の例で説明しますね。 冒頭の 「もっとお客さんに親身になって対応して欲しい」 というお悩みの社長に 次の質問を私は投げかけてみました。 「社長が社員に何を期待していることはわかりました。 では、社長はその社員に貢献できることはなんですか?」 するとさっきまで社員に期待することがスラスラ出ていた社長が 「うーんそれはまあ、なんだろう…」 と急にモゴモゴとなりました。 このお話から伝えたいこと、 それは、社長が社員に「期待」だけして、 社員に「貢献」できることを全く考えていない状態は 非常にバランスが悪いということです。 そして、社長が社員に「期待」だけ伝えるのではなく、 社員に「貢献」できることを伝える必要があるということです。 社長からの「期待」は社員もある程度想定できているのですが、 社長からの「貢献」を聞いた社員の多くは 「社長は私にそこまで考えてくれていたんだ」 とハッとさせられることが多いです。 そのようなポジティブな空気を作りバランスを整えることで、 社員が会社に「貢献」できることも引き出しやすくなります。 なお、「期待」することが 全て悪いというわけではありません。 「今もできていて、これからもやり続けて欲しい」という「期待」 これは「感謝」です。 そして 「今はできていないけど、今後はやって欲しい」という「期待」 これは「要望」です。 「期待」を伝えるときは、 それが「感謝」なのか「要望」なのかを理解しておく必要がありますし、 「要望」ばかりにならないよう 「感謝」の量も意識するようにバランスを取ってみてください。 今日のお話が少しでも気になった経営者の方は、 上記のような「期待と貢献」面談を社員さんとやってみることをおススメします。 なお、 「社員との面談で自分が伝えたいことを伝える自信がない」 「お互いに負の感情が出そうで怖い」 という経営者の方がいらっしゃいましたら、 社員面談に立ち会ったり、 経営者に代わって社員面談を行ったりして、 お互いの「期待」と「貢献」についてお互いが納得し、 社員さんが自立的に行動しやすくなる環境を作るサポートを弊社がいたします(^^) ぜひ申し込みフォームからお問い合わせください! https://saga-syaroushi.com/contact