グロースパートナー
社労士事務所

〒849-0934 佐賀県佐賀市開成5丁目4番26号
佐賀県の中小企業経営者の「リーダーが育たない」「管理職が役割を果たしてくれない」「ハラスメントを予防したい」というお悩みを解消するために活動しています。
★グロースパートナー社労士事務所は一般社団法人キャッシュフローコーチ協会、一般社団法人リネジツのメンバーです。★
 090-3412-1022
お問い合わせ

ブログ

2023 / 06 / 12  12:00

『社内の会議がイマイチ』を分析する~前編~

最近ですが

「社内の会議で社員が全く発言しない」

「会議がただの報告会になっていて意味がない」

という経営者のお悩みが増えてきたのを実感します。

 

これってかなりの切実なお悩みです。

 

なぜなら、

社内の会議はその会社の今後の方針をすり合わせたり、

改善すべき点をピックアップするなどして、

その後の会社の行動を決める大事なイベントだからです。

 

会議がそのような機能を果たしていなければ、

その会議は生産性のないムダな時間ということになります。

 

当然ながらその時間に対して社員へのお給料は発生しているので、

そのお給料を払う側の社長からすれば、

有意義な時間にしたいのは当然です。

 

では、なぜ会議が上手くいかないのでしょう?

 

会議において進行役をするのは社長か社員かの2択になるわけですが、

それぞれのケースでその原因を考えてみましょう。

 

社長が会議の進行役をした場合

社長が進行役を担うと、一方的に発言することが多くなることで、

社員が意見を言い出しにくい雰囲気が出来上がります。

 

すなわち、社長の独演会になりがちです。

 

社長としても

「誰も発言しないから自分が引っ張っていかんと!」

「あいつらに俺を想いを伝えんといかん!」

と必死に考えて喋っているわけです。

 

社員たちはどうかと言うと、

それを聞いて

「自分たちもしっかり発言しなきゃ」

という前向きな気持ちになっていればいいのですが、

そんな感じでもありません。

 

社長はそんな状況に怒りと焦りを感じ、

それを解消させるためしゃべり続け

会議がますます独演会化していきます。

 13682968.jpg

このような状態の会議って

皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

 

社長が進行役の会議は、

なぜ社長の独演会のような会議になってしまうのでしょうか?

 

ちょっと考えてみましょう。

 

それは

 

「社長が〇〇だから」

 

さて、〇〇の中には何がはいるでしょうか?

 

「わがまま」でしょうか?

 

「真剣」でしょうか?

 

私が考える答えは

 

「社長が【最も深く考えていて、知識もあり、覚悟もある】から」

 

 

社長は年中無休で会社のこと、商品のこと、

世の中の流れのことを考えています。

 

そして、何かが起これば全責任を取る覚悟で会社経営をしています。

 

そんな社長が会議の進行役を担うと、

社長には社員の意見は穴だらけに見えたり、

浅はかに感じたりします。

 

そんな社長の考えが社員には透けて見えるので、

できるだけ社長の意見を肯定するような流れを作ったり、

口撃の対象とならないよう無難な発言に終始します。

 

ただ、その社長はそんな流れに当然満足など感じるわけもなく

「社内の会議で社員が全く発言しない」

という冒頭のお悩みごとに繋がっていき、

「俺の考えを伝えないと!」

と独演会に繋がっていくのです。

 

まさに負のスパイラルと言った感じでしょうか…

 

では、これを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?

 

私が考える答えは2つです。

 

1つ目は、社長に進行役をさせない。

 

独演会とならないように

主導権を握りやすいポジションから物理的に切り離し離し、

一定の距離を置いてもらいましょう。

 

2つ目は、社長には聴くことに徹してもらう。

 

「経営者はガマンが大事だ」なんて言われますが、

 

まさしく最後まで口を挟まず聴き役に徹してもらい

ガマンしてもらうのです。

 

社長はどの社員よりもベストな答えを持っていることが多いです。

 

なので、敢えてその答えを言わず、

見守って、

口を挟むのであれば、

社員が見落としている着眼点に

気付かせる程度に留めておくのがよいでしょう。

 

まあ、今回のお話は、

社内の会議での社長の独演会を止める方法に主にフォーカスしたので、

前向きな解決法ではなかったですね…

 

「じゃあ、社長ではなく社員が進行役をすれば充実した会議になるの?」

という疑問があると思いますが、

 

「進行役の社員によって充実した会議になるかどうかが決まる」

というのが私の答えになってしまいます。

 

社員が進行役をしっかりと担ってくれればいいのですが、

社員という「立場」がそれを難しいものにしていたりします。

 

次回は社員が進行役をした場合について、その社員の「立場」を踏まえてお話をさせていただきます!

 

楽しみにしてもらえると嬉しいです(^^)

2023 / 06 / 05  12:00

『経営発表会』で気付いた2つの意外なこと

先日ですが、お取引いただいている会社の

経営発表会に来賓として参加してきました。

 

他の来賓として、金融機関5社の支店長と担当者、

税理士事務所の担当者などが参加されていました。

 

経営発表会の内容としては次のようなものでした。

 

・経営理念の確認と唱和

 

・成績優秀社員の表彰

 

・社員の決意表明

 

・理念が実現したときの会社の形態、子会社の数、役員と社員の人数、業務内容

 

・社会貢献したと社長が思える5年後の売上目標の発表

 

・今期社員が自由に使える研修費、新聞図書費

 

・来賓者の感想の発表

 

動画を使って参加する人を飽きさせないような工夫もあったり、

社長が熱い想い語ってくれたりと、とても充実した時間でした。

 

その中で2つ気付いたことがありましたので、お話をさせていただきますね。

 

【1.社会貢献したと社長が思える5年後の売上目標の発表】

 

売上目標を発表する際の通常の決め方は、

 

・前年対比の売上目標

 

・他社対比の売上目標

 

・実現したいことにかかるお金を積み上げていった結果として算出された売上目標

 

売上目標の決め方はだいたいこの3つなのですが、

「社会貢献したと社長が思える売上目標」という決め方はとても斬新でした。

 

なぜかと言いますと、その決め方は一見根拠がないように見えて、

実はとてもとても大事なことだったからです。

 

一般的には、実現したいことを積み上げていった結果として算出された売上目標が

一番合理的で根拠がある売上目標だと言われています。

 

ですが、社長は会社の最終責任者で逃げも隠れもできない立場で、

覚悟を決めて会社経営をしています。

 

そんな社長がその売上目標を掲げることで最高のパフォーマンスを発揮し、

モチベーションを維持し続けることができるのであれば、それに代わるものは他にありません。

 

根拠とか合理性とかも大事ですが、

「その売上目標を見てモチベーションが上がるか?」という感情の部分が、

何かを成しえる上で実は一番大事なんだと感じる出来事でした。

 

【2.今期社員が使える研修費、新聞図書費の発表】

 

他社の経営発表会でそこの費用について

発表がされたことはなかったので、これも斬新でした。

 

社員にとっては社長の自分達への期待を

具体的金額で聞けたということにとても意味があります。

 

この金額が分からないと、社員は受けたい研修、取りたい資格、読みたい本があっても

「高いから拒否されるだろうな」

「会社に申し訳ないな」

「経費を切り詰めているから言いにくいな」

という不安があります。

 

けど、そこの予算をあらかじめ聞いていれば、

自分の希望を言いやすくなるので、

社員の自発性と成長をより促すことができます。

 

なにより、会社から自分達が期待されていること、

会社が自分達にケチろうとしていないことが分かるので、

より社員の会社への貢献意欲が上がっていくでしょう。

 

私にとってはあまりにも盲点だったので

「なるほどな~」と目からうろこでした。

 

 

今回のブログは以上ですが、

みなさんの会社はどのような取り組みをされていますか?

 

色々な会社の事例や、私が関わったお客様の事例なども

このブログでお伝えできればと思っています。

 

ちなみに、今回参加した経営発表会の来賓に、

私が以前働いていた銀行の佐賀支店の支店長もいらっしゃいました。

 

面識はなく、私よりも3つ年上の支店長でしたが、

私が一緒に働いた先輩や同僚をたくさん知っており、

ついついその話で盛り上がってしまいましたw

 

また、私が入社した約20年前のコンプライアンスが緩い時代と、

コンプライアンスガチガチの今の時代との違いにも驚かされました。

 

他にも、昔の懐かしい古き良き銀行員時代の今じゃ考えられないようエピソード、

理不尽な先輩たちのことを思い出し、二人で大笑いしました(^^)

 

ブログに書いた気付きだけでなく、

このような出会いのきっかけも与えてくれた経営発表会の会社の社長には

感謝の気持ちでいっぱいです!

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2023 / 05 / 31  14:40

令和5年6月14日(水)15時~17時【成果に直結する「生きた経営理念づくり」セミナー】を開催します!

本日は告知をさせてください(^^)

 

掲げているだけで浸透していない理念は意味がない!

【成果に直結する「生きた理念づくり」セミナー】

を開催いたします!

 

【令和5年6月14日水曜日】

【15時~17時】

【参加費無料】

【定員10社】

【対象者:経営者、経営幹部、次期経営者候補、職場のリーダー】

【場所:社会保険労務士法人きたむら事務所セミナールーム  佐賀市天神1-2-55 益本天神ビル 6F https://kitamura-office.jp/ 】

※お車でお越しの場合、お手数ですが近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

「仕事やサービスへの想いが社員に伝わっていない!」

「企業イメージを向上させて売上アップにつなげたい!」

「求人への応募が全くない、良い人材が全く集まらない」

という経営者のお役にたつべく、そのノウハウのエッセンスをお話しします。

 

【セミナー内容】

・理念とはいったい何なのか?

・理念の構成要素

・理念のマーケティング効果

・理念で社員の行動は変わるのか?

・他社の理念の解説

・理念を実際に作ってみよう

 

【このセミナーで得られる4つの成果】

1.自社がやりたいことが明確になり、経営にブレがなくなり楽しくなる。

2.伝えたいことを社員に伝えるための手法が学べる。

3.自社の良さを対外的にアピールすべきポイントがわかるようになる。

4.支持されファンを増やすためのポイントがわかるようになる。

 

無料となっておりますので、ぜひとも下記サイトよりお気軽にお申し込みください!

https://saga-syaroushi.com/reservation/event/detail/17024

2023 / 05 / 31  14:00

「『過去を振り返るな』は本当なのか?」

私の話で恐縮なのですが、最近、「振り返りタイム」というのを1日の最後に設けるようにしています。

 

その日を振り返って感じたことを手帳にメモするのです。

 

なぜ振り返るようになったのか?

 

それは振り返ることで得られることが多いからです。

 

一方で、次のような言葉を聞いたことがありませんか?

 

「過去を振り返るな」

 

振り返りを始めたときに、ふと頭に浮かんだ言葉です。

 

さて、振り返りは良いことなのでしょうか?

 

それとも悪いことなのでしょうか?

 

 

結論から言いますと、良いことです。

 

では「過去を振り返るな」とはどういうことなのでしょうか?

 

これは

「過去を振り返ってくよくよ悩んでも過去のことは変えられない。

過去を振り返ることでくよくよしてしまうくらいなら、過去のことは忘れて、

目の前のことに集中したほうが成果があがりやすい」

 

「過去を振り返って、過去の成功にすがるのは生産性が高い行為ではない。

過去の成功体験はあくまでも過去のことなので、

そこで思考が停止しないようにしなければならない」

 

こういうことを伝えたい言葉なんだと思います。

 

つまり、振り返りを否定しているわけではなく、

振り返ることで成果があがりにくい状態になるくらいなら、

振り返りをやめて前を向いたほうがいいということです。

 

確かにそうですよね。

 

では、振り返ることは本当に良いことと言えるのでしょうか?

 

そこでみなさんにも身近な振り返りの事例をいくつか見てみましょう

 

・「PDCA」

計画を実行する際に使われるビジネス用語で、プラン、ドゥ、チェック、アクションの略です。

計画して行動した結果をチェックで振り返ることで、次に繋げる効果があります。

 

 

・「終戦記念日」

私は長崎生まれですので、小学校の時は8月9日と8月15日は登校日でした。

戦争の悲惨さを過去から学び、それを平和な未来に繋げていくことを誓う日です。

 

・「読書感想文」

読書を通じて、作者が伝えたかったことを整理したり、

自分の感情の動きを振り返り、得られた学びを文章にしていくものです。

読んだ本の感想を言語化することで、本からの学びを何倍にもする効果があります。

 

・「VAR」(ビデオアシスタントレフェリー)

サッカーのカタールW杯で採用された録画による審判のことです。

見逃した出来事、人間の目で確認できなかった出来事を録画を見てジャッジします。

日本VSスペインではこれで日本は救われましたね。

 

・「結婚式での新婦の両親への手紙」

子供の頃を振り返りながら、迷惑をかけたことへの謝罪と、

育ててくれたことへの感謝を両親に伝える結婚式のメインイベントですね。

人はストーリーに心を揺さぶられますので、

聴き手の涙腺が一気にゆるんでしまいます。

 

・「大晦日」

「今年は充実した1年だった」と1年間を振り返り、

「来年はもっと充実させよう」と来年への意欲を高める日ですね。

 

・「決算書」

本来は納税額を決定するためのものですが、

過去1年間の会社の業績もわかりますので学校の通知表のような意味もあります。

銀行は決算書から会社の利益構造の分析や、

経営努力の姿勢を読み解き融資の審査を行います。

会社の過去の数字を勝手に都合よく書き換えたら粉飾決算という重大な背信行為となってしまうので、

銀行との取引停止は避けられないでしょう。

なので、過去のこととは言えめちゃくちゃ大事な資料です。

 

こうしてみると、世の中振り返りばかりですね笑

 

過去を振り返ることで、救われたり、学んだり、モチベーションがアップしたりで

次に活かされることがたくさんあることに気付きます。

 

誤解を恐れずに言えば、人間って振り返りしかしていないのかも知れませんね。

 

そうすると、これからは振り返りの精度を上げて、

いかに未来に繋げていくのかが大事になってきます。

 

その振り返りの精度を上げるのが毎日の「振り返りタイム」です。

 

私はこれからも「振り返りタイム」を大事にして、自分が描く未来の実現に活かしていきたいと思います!

2023 / 05 / 29  12:00

メルマガ書き方講座で学んだこと、それは「楽しむこと」

最近ですが、メールマガジンの書き方を学べる講座を受講してきました。

 

グロースパートナー 社労士事務所-メールマガジン (saga-syaroushi.com)

上記リンクから登録いただいたみなさんに週に1回メール配信しているメルマガの書き方を学ぶ講座です。

 

「みなさんに共感してもらえるような良い内容にしないといけない」

という強迫観念が私の中にあったため、

実はメルマガの文章を書くのが苦しくなっていました。

 

それを何とか解消したいと思いその講座を受講しました。

 

その講座を受講する中で、

実は大きな見落としが自分にあったことに気付きました。

 

それは

「そもそもメルマガを書くことを楽しんでいるのか?」

ということです。

 

メルマガを書くのは仕事の一部なので、楽しいかどうか関係なく

「書かなきゃいけない」

と思い込んでいましたので、目からうろこでした。

 

それと同時に、

私が以前に経営理念の作成で支援した介護事業所さんのことを

ふと思い出しました。

 

私が支援する経営理念作成支援の特徴は、

経営者だけでなくスタッフの方にも関わってもらうことです。

 

これは、経営者だけで考えて作った理念は

スタッフにとっては自分事になりにくかったりするからです。

 

なので、実際にスタッフの方に経営理念の一部について

案を出してもらっています。

 

こちらの介護事業所さんでも

スタッフに経営理念の案を出してもらいました。

 

その案を見て私はビックリしましたのですが、その案がコチラ

 

「笑顔の輪を拡げましょう(^^)」

 

なんと顔文字があるじゃないですか笑

 

どうしても堅苦しくなりがちな理念の文章に顔文字を入れるとは、

どれだけ楽しい職場なのでしょう!

 

そして文章そのものも素晴らしく感じました。

 

「笑顔」というキーワードで理念を作る場合、

「笑顔を大切にしよう」というような案が出ることが多いのですが、

この「笑顔の輪を拡げましょう(^^)」は既に笑顔であることが大前提となっていて、

それを周りに拡げていこうというのです。

 

確かに職場をよく観察すると、

笑顔のスタッフがとても多いことに気付きました。

 

そしてなにより、社長が一番笑顔であることにも気付きました。

 

少人数の介護事業所なので社長もスタッフと一緒に仕事をしていることが多いのですが、

社長はどんなに大変な時でも笑顔で楽しそうに仕事をしているので、

それがいつの間にかスタッフにも伝染していったそうです。

 

楽しいことだけでなく大変なことも含めて「楽しむ」という社長の姿勢が、

スタッフに勇気と元気を与えて、

それがその介護事業所の価値観として根付いていったのでしょうね。

 

 

そうは言っても、人間ですので

仕事でクレームなどが続けば心が苦しくなることもあります。

 

なので「仕事を楽しもうとか無理」と感じる時もあるでしょうし、

それを無理やりに楽しもうと思う必要はないと思います。

 

ただ、苦しさを感じていないときくらいは

「仕事を楽しもう」と思えるきっかけを作れるだけの

「心の余裕」「視野の広さ」を持っておくことは大事だなと私は感じました。

 

なので、これからのメルマガも「楽しもう」と

思いながら書いていこうと思います(^^)

 

今回のお話は以上です。

 

みなさんはどのように思われましたか?

 

今度お会いしたときにこんな話題でもお話しできたら嬉しいです。

 

お仕事頑張っていきましょう!

 

引き続き応援しています。

2024.10.18 Friday